- Home
- エアコンクリーニング, エアコン基礎知識
- 【勘違いしていませんか?】エアコンのリモコン「内部クリーン」はお掃除機能付きエアコンではありません!役割と効果を徹底解説
【勘違いしていませんか?】エアコンのリモコン「内部クリーン」はお掃除機能付きエアコンではありません!役割と効果を徹底解説
- 公開日:2025/6/3
- 最終更新日:
- エアコンクリーニング, エアコン基礎知識
- 【勘違いしていませんか?】エアコンのリモコン「内部クリーン」はお掃除機能付きエアコンではありません!役割と効果を徹底解説 はコメントを受け付けていません

エアコンのリモコンに表示される「内部クリーン」ボタン。
「これを押せばエアコンが自動で掃除してくれるんでしょ?」
そう思っていませんか?実は、多くの方がこの機能について誤解されています。
結論から言うと、リモコンの「内部クリーン」機能は、フィルターを自動で掃除する「お掃除機能」とは全く異なる機能です。
💡 内部クリーンは「除湿機」、お掃除機能は「掃除機ロボット」
内部クリーンとお掃除機能の違いは、「除湿機」と「掃除機ロボット」の違いに似ています。除湿機(内部クリーン)は、部屋の湿気を取り除いてカビの発生を予防しますが、床のホコリは掃除しません。一方、掃除機ロボット(お掃除機能)は、床のホコリを自動で吸い取りますが、湿気対策はしません。このように、両者は目的も対象も全く異なる機能なのです。
この記事では、エアコン清掃のプロが、「内部クリーン」機能の本当の役割と効果、そして「自動お掃除機能付きエアコン」との決定的な違いを徹底的に解説します。あなたのエアコンを正しく理解し、効果的にお手入れするための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。
注:エアコンの汚れや臭いの原因は様々です。この記事では内部クリーンとお掃除機能の違いに焦点を当てていますが、使用環境、フィルターの汚れ、内部のカビなど他の要因の場合もあります。
⚠️ この記事で理解できること
この記事を読むことで、「内部クリーン」と「お掃除機能」の違いが明確になり、自分のエアコンに必要なお手入れ方法がわかります。誤解したまま使い続けると、カビやホコリが蓄積し、健康被害や電気代の増加につながる可能性があります。
目次
- リモコンの「内部クリーン」機能とは?その本当の役割
- 内部クリーン機能の効果と限界
- 「内部クリーン」と「お掃除機能付きエアコン」は全く別物!決定的な違いを比較
- エアコンを本当に清潔に保つには?プロの推奨と日常ケア
- まとめ:正しい知識でエアコンを快適に
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
リモコンの「内部クリーン」機能とは?その本当の役割
多くのエアコンに搭載されている「内部クリーン」機能は、エアコン内部の「乾燥」を目的としたものです。
なぜ乾燥が必要なのか?
冷房運転や除湿運転を行うと、エアコン内部の熱交換器(専門的にはフィンと呼ばれます)はキンキンに冷やされます。これにより、室内の暖かい空気が熱交換器に触れると、コップに冷たい飲み物を入れた時に水滴が付くのと同じ原理で「結露」が発生します。
💡 エアコン内部の結露は「冷たいコップの水滴」と同じ原理
真夏に冷たいジュースをコップに注ぐと、コップの外側に水滴がびっしりつきますよね。これは、冷たいコップに触れた空気中の水蒸気が冷やされて、液体の水に変わるからです。エアコン内部でも全く同じことが起こっています。冷房運転中、キンキンに冷えた熱交換器に触れた室内の暖かい空気が、水滴となって内部に残るのです。
この結露は、運転停止後もエアコン内部に水滴として残り、湿った状態が続きます。湿気はカビや雑菌が最も好む環境であり、放置するとすぐに繁殖し、あの嫌な「エアコンのニオイ」の主な原因となる可能性があります。
内部クリーンの主な目的
運転後の「湿気」を取り除く
カビや雑菌の繁殖を抑制することが目的です。運転を停止した後に、送風運転や弱暖房運転を一定時間行うことで、内部を乾燥させます。
内部クリーンの仕組み
送風または弱暖房で乾燥
冷房や除湿の運転停止後、自動的に送風や弱暖房が作動し、30分〜2時間程度かけて内部の水分を蒸発させます。
エアコンのカビ対策については、別記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
内部クリーン機能の効果と限界
内部クリーン機能の効果
内部クリーン機能で期待できる効果
- カビ・雑菌の繁殖抑制:内部を乾燥させることで、カビが繁殖しにくい環境を作り、ニオイの発生を抑える効果が期待できます。
- エアコン内部の清潔維持の一助:定期的に使用することで、カビの発生を緩やかにし、エアコンを比較的清潔な状態に保つ助けになります。
- 予防効果:まだカビが発生していない段階で使用することで、カビの発生リスクを下げることができます。
内部クリーン機能の限界
しかし、内部クリーン機能には以下のような限界があることを理解しておく必要があります。
⚠️ 内部クリーン機能の限界(できないこと)
- 既に発生したカビは除去できない:内部クリーンは「予防」のための機能であり、既に内部にこびりついたカビや汚れを洗い流したり、除去したりする効果はありません。
- ホコリは除去できない:フィルターに溜まったホコリはもちろん、内部のフィンやファンに付着したホコリを掃除する機能ではありません。
- 完璧な乾燥は難しい:エアコンの構造上、完全に内部を乾燥させることは困難です。特に湿度が高い時期は、完全にカビの発生を防ぎきることはできません。
- 電気代がかかる:内部クリーン運転中も電気を消費します。頻繁に使いすぎると、その分の電気代はかかります。
💡 内部クリーンは「うがい」、プロのクリーニングは「歯医者の治療」
内部クリーン機能は、毎日のうがいに似ています。うがいは虫歯の予防には効果的ですが、既にできてしまった虫歯を治すことはできません。一方、プロのエアコンクリーニングは、歯医者の治療のようなもの。既に発生したカビや汚れを根本から除去し、エアコンを本来の健康な状態に戻します。つまり、内部クリーンは「予防」、プロのクリーニングは「治療」なのです。
内部クリーン機能を過信してはいけません。この機能だけで「エアコンの掃除は完璧」と考えるのは大きな間違いです。カビやホコリの根本的な除去には、別の清掃方法が必要です。
「内部クリーン」と「お掃除機能付きエアコン」は全く別物!決定的な違いを比較
多くの方が混同しがちな「内部クリーン」と「お掃除機能付きエアコン」ですが、両者は目的も仕組みも大きく異なります。
内部クリーン機能
乾燥でカビを予防
エアコン内部の湿気を取り除き、カビの発生を抑制する機能。ほとんどのエアコンに搭載されています。
お掃除機能付きエアコン
フィルターのホコリを自動除去
フィルターに付着したホコリを自動で掻き取り、ダストボックスに集めたり、屋外に排出したりする機能。高級モデルに搭載されています。
以下の比較表で、その違いを明確に理解しましょう。
| 項目 | 内部クリーン機能 | 自動お掃除機能付きエアコン |
|---|---|---|
| 主な目的 | エアコン内部の乾燥を促し、カビ・ニオイの発生を抑制 | フィルターのホコリを自動で除去し、目詰まりを防ぐ |
| 対象となる汚れ | 湿気によるカビ・雑菌の繁殖(予防) | フィルターに付着したホコリ |
| 清掃箇所 | 熱交換器や送風経路の「湿気」 | フィルター(ホコリ) |
| メカニズム | 運転停止後に送風や弱暖房を行う | フィルターをブラシなどで自動で清掃し、ホコリを収集または排出 |
| 手動掃除の必要性 | 必要(カビ・ホコリは除去されない) | 必要(ダストボックスの清掃、内部のカビ除去など) |
| 搭載機種 | ほとんどのエアコンに搭載 | 一部の高級・多機能モデルに搭載 |
| 本体の見た目 | 通常タイプと変わらない | 奥行きが厚い、ダストボックスがあるなど構造が複雑 |
| 料金(クリーニング時) | 通常タイプと同じ | 通常タイプより高額になることが多い |
このように、「内部クリーン」機能は、エアコン内部の乾燥を助ける役割に特化しており、自動で「掃除」をする機能とは全く性質が異なります。「内部クリーン」ボタンがあるからといって、あなたのエアコンが「お掃除機能付きエアコン」であるとは限らないのです。
💡 内部クリーンは「換気扇」、お掃除機能は「食洗機」
キッチンで例えると、内部クリーンは「換気扇を回す」こと、お掃除機能は「食洗機を使う」ことに似ています。換気扇は調理後の湿気や臭いを外に出し、キッチンをカビにくくしますが、シンクに溜まった食器は洗いません。一方、食洗機は食器の汚れを自動で洗い流しますが、キッチン全体の湿気対策はしません。このように、両者は担当する仕事が全く違うのです。
お掃除機能付きエアコンの見分け方(改めて確認)
ご自身のエアコンが「お掃除機能付き」かどうかは、以下のポイントで確認できます。
お掃除機能付きエアコンの見分け方チェックリスト
- リモコンに「フィルターお掃除」「手動お掃除」などの、具体的な「お掃除」を指すボタンがある
- エアコン本体の奥行きが、一般的なエアコンよりも厚い(目安として30cm以上)
- 本体パネルを開けると、フィルターの手前にブラシやダストボックスといった「お掃除ロボット」のようなユニットが見える
お掃除機能付きエアコンの仕組みと注意点については、別記事で詳しく解説しています。
エアコンを本当に清潔に保つには?プロの推奨と日常ケア
内部クリーン機能だけでは不十分であることをご理解いただけたかと思います。では、どうすればエアコンを本当に清潔に保ち、快適に使い続けられるのでしょうか?
プロが最も推奨する清掃方法:専門業者による分解洗浄
セルフケアの限界
表面の汚れしか取れない
フィルター掃除や市販のスプレーでは、内部の熱交換器やファンの奥に潜むカビやホコリまで除去することは困難です。
プロのクリーニング
根本から徹底洗浄
エアコンを分解し、専用の機材と洗剤で、フィンの奥、送風ファン、ドレンパンなど、家庭では手が届かない部分まで高圧洗浄します。
エアコンの内部に潜むカビやホコリを根本から除去し、健康被害や電気代の無駄をなくすためには、プロの専門業者による分解洗浄が最も安全で確実な方法です。
プロのクリーニングでは、カビの発生源を断ち、ニオイの根本解決、そしてエアコン本来の性能を取り戻すことができます。
エアコンクリーニングの料金相場やおすすめ業者の選び方については、別記事で詳しく解説しています。
日常的なセルフケアの重要性
プロのクリーニングを補完するために、日頃からできるセルフケアも大切です。
日常的にできるエアコンのセルフケア
- フィルター掃除:2週間に1回〜月に1回を目安に、フィルターのホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いしましょう。フィルターの目詰まりは、エアコンの効きを悪くし、電気代の増加や内部のカビ繁殖を早める原因になる可能性があります。
- ルーバーの拭き掃除:送風口のルーバーは、比較的カビが発生しやすい場所です。柔らかい布で定期的に拭き取りましょう。
- 内部クリーン機能の活用:冷房や除湿運転後は、必ず内部クリーン機能を活用し、内部の乾燥を促しましょう。これは予防策として有効です。
エアコンの簡単お手入れ術については、別記事で詳しく解説しています。
まとめ:正しい知識でエアコンを快適に
エアコンのリモコンにある「内部クリーン」ボタンは、エアコン内部の湿気を取り除き、カビやニオイの発生を「抑制」するための便利な機能です。
しかし、フィルターのホコリを自動で除去する「お掃除機能」とは全く異なり、既に発生したカビや汚れを「掃除」する効果はありません。
まとめ:エアコンの「内部クリーン」と「お掃除機能」の違い
この記事では、エアコンの「内部クリーン」機能と「お掃除機能付きエアコン」の違いについて解説しました:
- 内部クリーンの役割:エアコン内部の湿気を取り除き、カビや雑菌の繁殖を「予防」する機能です。既に発生したカビやホコリを除去する効果はありません。
冷房や除湿運転後に送風や弱暖房を行うことで、内部を乾燥させます。
- お掃除機能付きエアコンとの違い:お掃除機能付きエアコンは、フィルターのホコリを自動で除去する機能であり、内部クリーンとは目的も対象も全く異なります。
お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金についても別記事で解説しています。
- エアコンを清潔に保つには:定期的なフィルター掃除や内部クリーン機能の活用に加え、数年に一度は専門業者による分解洗浄を検討しましょう。
プロのクリーニングで、カビやホコリを根本から除去し、エアコン本来の性能を取り戻すことができます。
この誤解を解消し、内部クリーン機能の限界を理解することが、エアコンを正しくお手入れするための第一歩です。
本当に清潔で快適な空気環境を保ちたいのであれば、信頼できる業者によるプロのクリーニングを検討してみてください。あなたのエアコンが、健康で快適な生活空間を提供する助けとなることを願っています。
【プロが推奨】エアコンの徹底洗浄はプロに任せよう!
エアコン内部のカビや汚れの根本的な解決には、専門業者によるプロのクリーニングが不可欠です。
信頼と実績のイオングループ「カジタク」なら、無料の防カビ・抗菌スプレーや安心の一律料金で、あなたのエアコンを隅々までキレイにしてくれます。
リスクのあるセルフケアよりも、安心・安全なプロの技術で、真の清潔さを手に入れましょう!
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!
