エアコンから水漏れする原因と自分でできる応急処置|放置でカビだらけ?
- 公開日:2025/9/22
- 最終更新日:
- エアコン基礎知識

エアコンから水漏れする原因と自分でできる応急処置
放置すると危険!カビだらけになる前に今すぐ対処
⚠ 緊急対応が必要です!
エアコンから水が漏れている場合は、すぐに電源を切ってください。水漏れを放置すると、カビの発生や漏電による火災のリスクがあります。この記事では、水漏れの原因と今すぐできる応急処置を詳しく解説します。
エアコン水漏れの主な原因
エアコンから水が漏れる原因の約8割はドレンホースの排水不良によるものです。まずは水漏れの原因を特定して、適切な対処法を選びましょう。
ドレンホースの詰まり(80%)
最も多い原因です。室外機近くにあるドレンホースにホコリ、枚葉、虫などが詰まると、結露水が逆流して室内機から水漏れします。
- ドレンホース出口の確認が重要
- 自分で対処可能な場合が多い
- 応急処置で解決することが多い
フィルターの汚れ(10%)
フィルターが汚れて風量が低下すると、エアコン内部の温度バランスが崩れ、異常な結露が発生します。
- 定期的な清掃で予防可能
- フィルター清掃で改善する場合が多い
- 電気代の節約にもなる
内部のカビ・汚れ(5%)
エアコン内部にカビや汚れが蓄積すると、ドレンパンの排水を阻害し水漏れの原因になります。
- プロのクリーニングが必要
- 健康被害のリスクあり
- 臭いも同時に解決
設置不良・機械故障(5%)
エアコンの傾斜不良、配管の問題、冷媒ガス漏れなど、専門的な修理が必要な原因です。
- 専門業者による診断が必要
- 保証期間内なら無料修理も
- 早急な対応が重要
水漏れ発見時の緊急対応(応急処置)
! 安全第一!
水漏れを発見したら、まず安全を確保してから対処に入ります。漏電や感電のリスクがあるため、慌てずに順序を守って対応しましょう。
★ 緊急時の対応手順
リモコンで停止した後、ブレーカーも落として完全に電源を遮断します。水と電気の接触を防ぎます。
バケツやタオルで水を受け、床材や家具への被害を最小限に抑えます。ビニールシートがあれば敷いておきましょう。
室内機のどの部分から水が漏れているか確認します。左右どちら側か、前面か背面かなどを記録しておきましょう。
室外機近くにあるドレンホース(直径2-3cmの樹脂製ホース)の出口を確認し、詰まりや折れ曲がりがないかチェックします。
自分でできる水漏れ対処法
工 ドレンホースの詰まり解消法
必要な道具
- ドレンホースクリーナー(ホームセンターで1,000円程度)
- 掃除機(布などで密閉して使用)
- 古い歯ブラシまたは割りばし
- バケツ
- タオル
ステップ別詰まり解消法
ドレンホースの排出口付近に詰まった枯葉、泥、ゴミを古い歯ブラシや割りばしで優しく取り除きます。ホースを無理に引っ張らないよう注意してください。
ドレンホースの先端にクリーナーを密着させ、2-3秒の短時間で数回吸引します。「ゴボゴボ」と音がしたら詰まりが取れた証拠です。
専用クリーナーがない場合は、タオルでホースと掃除機を密閉し、短時間吸引します。長時間の吸引は掃除機の故障原因となるので注意。
エアコンを冷房運転にして、ドレンホースから正常に水が排出されるか確認します。水漏れが停止すれば作業完了です。
清 フィルター清掃による対処
エアコン前面パネルを開け、フィルターを慎重に取り外します。ホコリが落ちないよう下にタオルを敷いておきましょう。
中性洗剤を薄めた水でフィルターを洗い、古い歯ブラシで優しくこすります。フィルターの目を潰さないよう注意してください。
フィルターを陰干しで完全に乾燥させます。濡れたまま取り付けるとカビの原因になります。
プロに依頼すべき判断基準
水漏れ対処フローチャート
定期メンテナンス継続
専門業者へ相談
症状 | 自分で対処 | 業者依頼 | 緊急度 |
---|---|---|---|
ドレンホース詰まり | ◎ 可能 | △ 不要な場合多い | 中 |
フィルター汚れ | ◎ 推奨 | △ 不要 | 低 |
内部カビ・汚れ | × 困難 | ◎ 必要 | 高 |
配管・設置不良 | × 不可能 | ◎ 必須 | 最高 |
機械故障 | × 危険 | ◎ 必須 | 最高 |
! すぐに業者を呼ぶべき症状
- 大量の水漏れ(1時間で500ml以上)
- 電気系統への水の浸入(コンセント周辺の濡れ)
- 異常な臭い(腐敗臭、電気焼け臭)
- 異音を伴う水漏れ(ガラガラ、キュルキュル音)
- 応急処置後24時間で再発
- 賃貸物件での水漏れ(管理会社への連絡が優先)
水漏れを放置する危険性とカビの関係
時 時間との勝負です
エアコンの水漏れは放置すればするほど被害が拡大します。「少しの水だから大丈夫」という判断は危険です。以下のリスクを理解して、早急な対応を心がけましょう。
カビの大量発生
湿気により24-48時間でカビが発生開始。エアコン内部だけでなく、壁や床材にも拡散し、除去困難な状態になります。
深刻な健康被害
カビの胞子による気管支喘息、アレルギー性鼻炎、夏型過敏性肺炎など、呼吸器系の疾患リスクが急激に増加します。
建物構造への被害
壁内部への水の浸入により、木材の腐朽、コンクリートの劣化、断熱材の性能低下などが進行します。
漏電・火災リスク
電気系統への水の浸入により漏電が発生し、最悪の場合は火災につながる可能性があります。
↗ 時系列別リスクエスカレーション
経過時間 | 発生するリスク | 対処法 | 費用目安 |
---|---|---|---|
0-6時間 | 床材の濡れ、家具への影響 | 自分での応急処置 | 0-2,000円 |
6-24時間 | 壁紙の剥がれ、カビの発生開始 | 業者による点検推奨 | 5,000-15,000円 |
1-3日 | カビの拡散、臭いの発生 | エアコンクリーニング必須 | 10,000-25,000円 |
3-7日 | 健康被害開始、構造材への影響 | 大規模清掃・修理 | 30,000-100,000円 |
1週間以上 | 重篤な健康被害、建物の構造的損傷 | 大規模リフォーム | 100,000円以上 |
● 特に危険な健康被害
呼吸器系疾患
- 気管支喘息の発症・悪化
- アレルギー性鼻炎
- 夏型過敏性肺炎
アレルギー症状
- 皮膚炎・湿疹
- 結膜炎
- 全身の倦怠感
免疫系への影響
- 免疫力の低下
- 感染症にかかりやすくなる
- 慢性的な体調不良
水漏れを防ぐ予防策
暦 定期メンテナンススケジュール
月次チェックリスト
季節別メンテナンス
工 効果的な予防対策
適切な運転方法
- 急激な温度変化を避ける
- 除湿運転の適度な利用
- 連続運転後の送風運転(30分)
- 設定温度は外気温-5℃程度
環境整備
- 室外機周辺の清掃
- ドレンホース周りの草刈り
- 室内の湿度管理(50-60%)
- 換気の実施
早期発見のコツ
- 運転中の異音チェック
- 冷却効率の監視
- 電気代の急増に注意
- カビ臭の早期発見
プロメンテナンス
- 年1回の本格クリーニング
- 3年ごとの総合点検
- 冷媒ガス漏れチェック
- 電気系統の安全確認
水漏れでお困りの場合は専門家にご相談ください
応急処置で解決しない場合や、カビの発生が疑われる場合は、プロのエアコンクリーニング業者に依頼することをお勧めします。適切な対処で、健康で快適な室内環境を維持しましょう。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!