【徹底解説】エアコンの「お掃除機能付き」は本当に掃除不要?|仕組みと注意点
- 公開日:2025/9/22
- 最終更新日:
- エアコン基礎知識

【徹底解説】エアコンの「お掃除機能付き」は本当に掃除不要?
仕組みと注意点|プロが教える真実
誤解
「お掃除機能付きなら
一切掃除不要!
10年間メンテナンスフリー」
現実
「フィルター掃除のみ自動化
内部クリーニングは必須
むしろ高頻度メンテが必要」
重要な事実をお伝えします
「お掃除機能付き」は完全自動ではありません。実際は「フィルター掃除機能付き」が正確な表現で、エアコン内部の熱交換器やファンなどは従来通り汚れが蓄積します。むしろ構造が複雑になるため、プロのクリーニングがより重要になります。
お掃除機能の本当の仕組みと効果
自動お掃除機能の実際の動作
運転停止後、内蔵ロボットがフィルターを自動で取り外します
専用ブラシがフィルター表面のホコリをかき取ります
除去されたホコリはダストボックスに吸引・回収されます
清掃完了後、フィルターが元の位置に自動復帰します
お掃除機能が対応できる範囲
✓ 対応可能
- フィルター表面のホコリ
- 大きめの粉塵・汚れ
- ペットの毛(部分的)
- 日常的な空気中の粉塵
× 対応不可
- 油汚れ・ヤニ汚れ
- カビ・細菌
- 熱交換器の汚れ
- ファン・ドレンパンの汚れ
- 微細なPM2.5や花粉
メーカー別お掃除機能の違い
主要メーカーのお掃除機能比較
メーカー | 機能名称 | 清掃方式 | ダスト処理 | 評価 |
---|---|---|---|---|
パナソニック | フィルターお掃除ロボット | ブラシ+吸引 | 自動排出 | 優秀 |
ダイキン | ストリーマ+お掃除 | ブラシ+ストリーマ | ダストボックス | 優秀 |
三菱電機 | はずせるボディ | 手動補助+自動 | 取り外し清掃 | 良好 |
日立 | 凍結洗浄+自動 | 凍結+ブラシ | ダストボックス | 良好 |
富士通 | 熱交換器加熱除菌 | 加熱+ブラシ | ダストボックス | 標準 |
お掃除機能付きでもプロのクリーニングが必要な理由
構造の複雑化
お掃除ユニットが内蔵されることで、エアコン内部の構造が複雑になります。
- 配線が増加し故障リスクUp
- 隠れた汚れスポットが増加
- 分解・清掃が困難
カビ・細菌は除去不可
お掃除機能はホコリのみ対応。カビや細菌は繁殖し続けます。
- 湿気による内部カビ発生
- 熱交換器のバイオフィルム
- ドレンパンの汚水蓄積
ダストボックスの限界
回収されたホコリ自体がカビや細菌の温床になります。
- 定期的な清掃が必須
- 湿気でカビが繁殖
- 悪臭の発生源
故障率の高さ
機械部品が多いため、従来型より故障しやすい傾向があります。
- お掃除ロボットの故障
- センサーの誤動作
- 修理費用の高額化
なぜプロのクリーニングが特に重要なのか
複雑な構造の分解・組立には専門知識と経験が必要です。一般の方では対応困難な部分が多数存在します。
お掃除機能では届かない熱交換器やファン内部の汚れを、専用機材で徹底的に除去します。
抗菌・防カビ処理により、単なる清掃では除去できない微生物を根本から除去します。
お掃除ユニット自体のメンテナンスにより、自動清掃機能の性能を維持・向上させます。
クリーニング費用の現実
お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金比較
費用が高くなる理由
- 分解作業の複雑さ:お掃除ユニットの取り外しに専門技術が必要
- 作業時間の延長:通常エアコンの約2倍の時間が必要
- 専用工具・技術:メーカー別の専門知識と工具が必要
- 故障リスク:高度な技術を持つ業者のみ対応可能
- 保証・責任:高額機器のため業者の責任とリスクが大きい
自分でできるお手入れ方法
日常的なメンテナンス手順
頻度:月1回
ダストボックスを取り外し、中性洗剤で水洗い後、完全乾燥させてから戻します。
頻度:週1回
固く絞った濡れ布巾で外装を清拭。洗剤は使用せず、水拭き後に乾拭きします。
頻度:月2回
電源を切り、ルーバーを手で回してアルコール系清拭シートで清掃します。
頻度:月1回
室外機周辺の障害物を除去し、通気を確保。枯葉やゴミを清掃します。
絶対にやってはいけないこと
- お掃除ユニットの分解:故障や保証対象外になるリスク
- 市販スプレーの使用:電子部品への悪影響、故障の原因
- 水洗いの実行:電気系統への水の侵入で重大故障
- 強制的なフィルター取り外し:自動機構の破損
- 内部への直接アクセス:センサー破損や配線切断のリスク
プロに依頼するタイミングと注意点
これらの症状が出たらプロに相談
- カビ臭い風が出る
- 冷房効率の著しい低下
- お掃除機能が動かない
- 異音がする
- 水漏れが発生
- 購入から2年経過
- ダストボックスがすぐ満杯
- 電気代が急に上がった
- 風量が以前より弱い
- 運転音が大きくなった
- 年1回の定期クリーニング
- 夏使用前の点検清掃
- 冬使用前の点検清掃
- 引っ越し前後のメンテナンス
- 保証期間内の予防清掃
業者選びの重要ポイント
技術力の確認
- お掃除機能付き対応実績
- メーカー別の専門知識
- 損害保険加入の確認
- 技術者資格の有無
料金の透明性
- 事前見積もりの提示
- 追加料金の説明
- 作業内容の詳細説明
- 保証制度の有無
まとめ:正しい理解で賢い選択を
お掃除機能付きエアコンとの正しい付き合い方
理解すべき現実
- フィルター清掃のみ自動化
- 内部クリーニングは必須
- メンテナンス費用は高額
- 故障リスクが高い
適切な活用法
- 日常的なダストボックス清掃
- 年1~2回のプロ清掃
- 信頼できる業者の確保
- 予防的メンテナンスの実施
購入時の判断基準
- メンテナンス費用を含めた検討
- 使用頻度との兼ね合い
- 近隣の対応業者の有無
- 長期的なコスト計算
お掃除機能付きエアコンでお困りの方へ
正しい知識を持って適切なメンテナンスを行えば、お掃除機能付きエアコンも長く快適にご使用いただけます。専門業者選びや費用面でご不安な方は、以下の関連記事もご参考ください。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!