【賃貸向け】エアコン設置・取付ガイド|許可・費用・注意点まとめ
- 公開日:2025/9/24
- 最終更新日:
- エアコン基礎知識

【賃貸向け】エアコン設置・取付ガイド
許可・費用・注意点まですべてわかる完全マニュアル
1. 賃貸物件でのエアコン設置の基本ルール
賃貸物件でエアコンを設置する際は、必ず大家さんまたは管理会社の事前許可が必要です。無断で設置すると契約違反となり、高額な原状回復費用を請求される可能性があります。
なぜ許可が必要なのか?
エアコンの設置には以下の工事が必要となるため、物件に変更を加える行為として許可が必要です:
- 壁への穴あけ工事:配管用の穴(通常直径65mm程度)
- 室内機の壁面固定:ビス穴の設置
- 電気工事:専用コンセントの設置(場合によって)
- 室外機の設置:ベランダや屋外スペースの使用
法的根拠
民法第606条により、賃借人は賃貸人の同意なく賃借物の現状を変更することはできません。エアコン設置は現状変更にあたるため、事前許可が法的に必要です。
民法第606条により、賃借人は賃貸人の同意なく賃借物の現状を変更することはできません。エアコン設置は現状変更にあたるため、事前許可が法的に必要です。
許可なしで設置した場合のリスク
- 契約違反による賃貸借契約の解除
- 原状回復費用の全額負担(穴埋め、壁紙張替えなど)
- 損害賠償請求の可能性
- 敷金の返還不可
2. 大家・管理会社への確認事項
事前確認必須チェックリスト
- エアコン設置の可否(書面での許可取得)
- 設置可能な場所・位置の制限
- 工事費用の負担者(入居者 or 大家)
- 退去時の取り扱い(撤去義務の有無)
- 原状回復の範囲と費用負担
- 指定業者の有無
- 工事日程の調整方法
- 近隣住民への配慮事項
契約書で確認すべきポイント
確認項目 | チェックポイント | 注意点 |
---|---|---|
設備欄の記載 | エアコンが「設備」として記載されているか | 記載がある場合、故障時は大家負担 |
特約事項 | エアコン設置に関する特別な条項 | 禁止事項や条件が明記されている場合有り |
原状回復条項 | 退去時の原状回復義務の範囲 | エアコン撤去義務が明記されているか |
修繕義務 | 設備の修繕責任の所在 | 入居者設置の場合は入居者負担が一般的 |
許可申請の流れ
管理会社・大家への連絡
設置希望箇所の写真提供
工事業者の情報提出
書面での許可取得
工事日程の調整・報告
工事実施・完了報告
効果的な交渉のコツ
・夏場の繁忙期前に早めの相談
・信頼できる業者の紹介
・工事保険加入業者の利用
・近隣への配慮を示す姿勢
・夏場の繁忙期前に早めの相談
・信頼できる業者の紹介
・工事保険加入業者の利用
・近隣への配慮を示す姿勢
3. 設置業者の選び方と費用相場
信頼できる業者の選び方
業者選定の重要ポイント
- 第二種電気工事士の資格保有
- 施工実績と評判の確認
- 工事保険への加入状況
- アフターサービスの充実度
- 見積もりの透明性
- 賃貸物件での施工経験
- 緊急時の対応体制
エアコン取り付け費用相場(2024年最新)
工事内容 | 標準工事 | 追加工事 | 備考 |
---|---|---|---|
基本取り付け工事 (6-12畳) | 13,500円~17,000円 | - | 配管4m以内、標準設置 |
基本取り付け工事 (14畳以上) | 21,000円~25,000円 | - | 大型エアコン対応 |
配管延長 | - | 2,000円~3,000円/m | 4m超過分 |
穴あけ工事 | - | 5,000円~15,000円 | 木造・鉄筋で異なる |
専用コンセント設置 | - | 8,000円~15,000円 | 電気工事士必須 |
2階設置(室外機) | - | 10,000円~30,000円 | 設置場所により変動 |
賃貸物件での設置では、退去時の原状回復を考慮し、なるべく建物への影響を最小限に抑えられる業者を選ぶことが重要です。
業者タイプ別メリット・デメリット
業者タイプ | メリット | デメリット | 適用場面 |
---|---|---|---|
家電量販店 | ・購入と工事が一括 ・安心感がある ・アフターサービス充実 | ・費用が高め ・工事日程の制約 | 初心者・安心重視 |
エアコン専門業者 | ・技術力が高い ・特殊工事対応 ・費用が比較的安い | ・業者選定が困難 ・品質にばらつき | 複雑な工事・コスト重視 |
引越し業者 | ・引越しと同時施工 ・手続きが簡単 | ・専門性が劣る場合 ・選択肢が限定的 | 引越し時の設置 |
4. 設置工事の流れと注意点
設置工事の標準的な流れ
現地調査・見積もり
工事日程調整
近隣住民への挨拶
室内機取り付け
配管穴あけ・配管工事
室外機設置
電気配線・真空引き
試運転・動作確認
清掃・工事完了
工事前の準備事項
入居者側の準備
- 工事箇所周辺の整理・清掃
- 貴重品の移動・保管
- ペットの避難準備
- 近隣住民への事前挨拶
- 工事立会いの時間確保
- 電源確保(100V/200V確認)
- 室外機設置スペースの確認
工事中の注意点
- 工事立会い:可能な限り立会い、工事内容を確認
- 建物への配慮:共用部分への影響を最小限に
- 近隣への配慮:騒音や作業時間に注意
- 安全確認:工事保険の確認と安全対策
- 仕上がり確認:配管の美観、動作確認を徹底
賃貸特有の注意点
・建物構造への最小限の加工
・原状回復を考慮した施工方法
・共用部分の使用許可確認
・管理会社への工事完了報告
・建物構造への最小限の加工
・原状回復を考慮した施工方法
・共用部分の使用許可確認
・管理会社への工事完了報告
工事完了後の確認事項
動作確認チェックリスト
- 冷房・暖房の正常動作
- リモコンの動作確認
- 異音・振動の有無
- 水漏れの確認
- 電気系統の安全性
- 配管の美観・固定状況
- 取扱説明書・保証書の受領
- アフターサービス連絡先の確認
5. 退去時の原状回復について
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、エアコン設置によるビス穴や配管穴は「通常の損耗」として扱われ、基本的に入居者の負担にはなりません。
原状回復の基本ルール
項目 | 貸主負担 | 借主負担 |
---|---|---|
エアコン設置のビス穴 | ✓(通常損耗) | - |
配管用の穴 | ✓(通常損耗) | - |
適切な設置工事による跡 | ✓(通常損耗) | - |
不適切工事による損傷 | - | ✓(善管注意義務違反) |
エアコン本体の撤去 | - | ✓(持参品) |
退去時の手続き
- 事前相談:管理会社にエアコン撤去の可否を確認
- 撤去業者手配:信頼できる業者に撤去依頼
- 立会い確認:撤去後の状況を管理会社と確認
- 清掃:撤去跡の清掃を実施
- 書面記録:撤去状況を写真等で記録保管
トラブル回避のポイント
・入居時の現状確認書で事前状況を記録
・工事完了時の写真保管
・信頼できる業者での適切な施工
・退去前の管理会社との十分な相談
・入居時の現状確認書で事前状況を記録
・工事完了時の写真保管
・信頼できる業者での適切な施工
・退去前の管理会社との十分な相談
よくあるトラブルと対策
トラブル事例 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
高額な原状回復費用請求 | 契約内容の不明確さ | 入居時の契約書確認と書面での許可取得 |
穴埋め費用の請求 | ガイドライン理解不足 | 国交省ガイドラインの知識習得 |
不適切工事による損害 | 業者選定の失敗 | 資格保有・保険加入業者の選定 |
エアコン設置許可問題 | 事前許可不足 | 工事前の必須許可取得 |
6. よくある質問(FAQ)
賃貸物件でエアコンを設置する際、必ず大家さんの許可が必要ですか?
はい、必須です。エアコン設置は壁への穴あけやビス固定など、物件の現状変更を伴うため、賃貸借契約上、事前の書面による許可が必要です。無断設置は契約違反となり、高額な原状回復費用を請求される可能性があります。
エアコン設置費用は誰が負担するのですか?
基本的に入居者負担となります。ただし、物件によっては大家さんが費用を負担してくれる場合もあるため、事前に相談してみることをお勧めします。特に長期契約や家賃交渉の際に相談すると良いでしょう。
退去時にエアコンの穴を埋める費用は必要ですか?
国土交通省のガイドラインによると、適切に設置されたエアコンによるビス穴や配管穴は「通常の損耗」として扱われ、基本的に入居者の負担にはなりません。ただし、契約書の特約で異なる定めがある場合は、その内容に従います。
工事不要のエアコンはありますか?
窓用エアコンやポータブルエアコンなど、工事不要のタイプもあります。ただし、冷房能力や電気代の面で壁掛けエアコンに劣る場合が多いです。また、窓用エアコンも設置前に許可確認をしておくと安心です。
エアコン設置後に故障した場合の修理費用は?
入居者が設置したエアコンの故障は、基本的に入居者負担となります。メーカー保証期間内であれば無償修理の可能性があるため、保証書は大切に保管しましょう。また、賃貸物件でのエアコン修理については専門ガイドも参考にしてください。
引越し時にエアコンを移設できますか?
技術的には可能ですが、取り外し・取り付け費用を考えると新品購入の方が経済的な場合が多いです。移設を検討する場合は、エアコンの引越しガイドで詳細な情報を確認してください。
まとめ
賃貸物件でのエアコン設置は、適切な手順を踏めば安心して行うことができます。最も重要なのは事前の許可取得と信頼できる業者選びです。
成功のための5つのポイント
- 大家・管理会社への事前相談と書面許可の取得
- 契約書の特約事項と原状回復義務の確認
- 資格保有・保険加入業者の選定
- 適切な工事と動作確認の実施
- 退去時に備えた記録・書類の保管
エアコン設置でお困りの際は、エアコンのクリーニングサービスと合わせてご相談ください。快適な賃貸ライフをサポートいたします。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
❄️ エアコンクリーニング料金の詳細シミュレーター(更新日:2025年9月28日)
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
📊 総額(税込)
0
円
消費税10%込み
💰 価格範囲
0 〜 0 円
税抜: 0円
⏰ 作業時間目安
-
🏷️ 料金レベル
標準相場
サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
---|
🗓️ 時期に関する情報
⚠️ 重要な注意事項:
💡 おすすめアドバイス:
✅ クリーニング後の効果:

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!