エアコン洗浄スプレーは危険!プロと自己流クリーニングのリスクを完全解説
- 公開日:2025/11/2
 - 最終更新日:
 - エアコン基礎知識
 - エアコン洗浄スプレーは危険!プロと自己流クリーニングのリスクを完全解説 はコメントを受け付けていません
 

エアコン洗浄スプレーは危険!プロと自己流クリーニングのリスクを完全解説
「エアコンのカビ臭さが気になる…自分で洗浄スプレーを使えば簡単に解決できるかな?」そう思っていませんか?
実は、市販のエアコン洗浄スプレーの使用は、発火・火災・故障のリスクがあり、メーカーやプロの専門業者のほとんどが推奨していません。一方で、プロに依頼する場合も、費用トラブルや品質のばらつきといったリスクが存在します。
この記事では、家庭用エアコンの洗浄におけるプロのサービスと自己流クリーニングのリスクについて、消費者生活センターへの相談事例やNITE(製品評価技術基盤機構)の警告を交えて詳しく解説します。
💡 エアコン洗浄は「精密機器の手術」のようなもの
エアコン洗浄は、精密機器の手術に例えられます。スマートフォンやパソコンの内部を素人が水で洗おうとすれば、ショートして壊れてしまいます。エアコンも同じで、内部には水濡れ厳禁の電気部品が多数あり、誤った方法で洗浄すると発火や故障の原因になります。手術には専門の医師が必要なように、エアコン洗浄も専門技術を持つプロに任せるのが安全です。
この記事を読めば、エアコン洗浄の正しい選択肢と、それぞれのリスクを避ける方法がわかります。
注:エアコンの洗浄方法は様々です。この記事ではプロのサービスと自己流クリーニング(特に市販の洗浄スプレー)のリスクに焦点を当てていますが、フィルター掃除など安全にできる範囲のメンテナンスもあります。
⚠️ 重要:市販の洗浄スプレーは絶対に使わないでください
市販のエアコン洗浄スプレーの使用により、発火・火災・ショート・故障が発生するリスクがあります。NITE(製品評価技術基盤機構)も火災事例について警告しており、メーカー保証の対象外となる可能性が非常に高いです。
エアコン洗浄の選択肢:プロと自己流の違い
家庭用エアコンの洗浄には、大きく分けて2つの選択肢があります。
プロのサービス
内容: 専門業者による分解洗浄・高圧洗浄
費用: 8,000円〜15,000円程度(通常機種)
リスク: 費用トラブル、品質のばらつき、故障の可能性
自己流クリーニング(DIY)
内容: 市販の洗浄スプレー、自力での分解洗浄
費用: 500円〜2,000円程度
リスク: 発火・火災、ショート、カビ再繁殖、メーカー保証対象外
一見すると自己流の方が費用が安く済むように見えますが、リスクの大きさは比較になりません。以下で詳しく見ていきましょう。
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
プロのエアコンクリーニングにおけるリスク
プロの業者に依頼する場合のリスクは、主に費用、品質、および作業中の事故対応に関連します。
リスク① 費用トラブルと追加料金の請求
消費者生活センターには、エアコンクリーニングに関する相談が毎年2,000件以上寄せられており、特に追加料金の請求に関するトラブルが多く報告されています。
一見安価なサービスを提示しておいて(例:1,000円〜3,000円)、作業当日になって高額な追加作業を勧誘される事例(10万円から35万円程度)も発生しています。
💡 追加料金トラブルは「釣り広告」のようなもの
追加料金トラブルは、スーパーの「卵1パック10円!」という釣り広告に似ています。店に行くと「1人1パック限り、他の商品3,000円以上購入の方のみ」という条件が。エアコンクリーニングも同様で、「1,000円」と謳っていても、当日「お掃除機能付きは追加5万円」「この汚れは特別清掃が必要で10万円」と言われ、断りづらい状況に追い込まれるケースがあります。
費用トラブルを避けるためのチェックポイント
- 事前に総額の見積もりを書面でもらう
 - 追加料金が発生する条件を明確に確認する
 - お掃除機能付きエアコンの場合は対応可能か、追加費用はいくらか確認
 - 契約前にキャンセル料の規定を確認する
 - 口頭だけでなく、書面やメールで記録を残す
 
リスク② 品質のばらつきと雑な仕上がり
ハウスクリーニング業界には明確な品質基準がないため、業者によって作業内容にかなりのばらつきがあります。
雑な仕上がりや、掃除のやり方が雑で納得できないといったトラブルも報告されています。大手業者であっても、下請け業者への委託や作業担当者の技量差により、対応品質に差が出ることがあります。
リスク③ 作業による故障・動作不良
業者の技術力不足や、分解しにくい機種の部品破損、電子基板への水の侵入、配線接続ミスなどにより、本体故障や動作不良が発生するリスクがあります。
⚠️ クリーニング後のトラブル事例
クリーニング後に「エアコンが冷えなくなった」、「水漏れや異臭が発生した」、「異音や異臭がするようになった」といった事例が報告されています。プロの業者であっても故障リスクはゼロではありません。
リスク④ 賠償責任保険の未加入
作業員が自宅に入るため、依頼前に会社情報の開示や損害賠償保険への加入を確認することが重要です。
賠償責任保険に加入していない業者に依頼した場合、故障が発生しても高額な修理代を自己負担する可能性があります。
クリーニング作業前に、業者はエアコンの作動状況や破損箇所を確認しますが、これはクリーニング後に作業による異常とされ損害賠償を求められる可能性があるためです。
💡 賠償保険は「引っ越し業者の保険」のようなもの
賠償保険は、引っ越し業者が家具を傷つけた時の保険と同じです。保険に入っている引っ越し業者なら、万が一家具を壊しても補償してくれます。エアコンクリーニングも同様で、保険加入業者なら、万が一の故障時に修理費用を補償してもらえます。保険未加入の業者だと、数万円〜数十万円の修理代を自分で払うことになります。
リスク⑤ お掃除機能付きエアコンへの未対応
お掃除機能付きエアコンは、通常のエアコンよりも構造が複雑で分解や清掃が難しいため、対応していない業者もあります。
技術力が高い業者かどうかを判断するポイントの一つとして、お掃除機能付きエアコンに対応しているかを確認することが挙げられます。
自己流クリーニング(DIY)におけるリスク
自己流でエアコン内部の洗浄を行うことは、メーカーやプロの専門業者のほとんどが推奨していません。特に市販のエアコン洗浄スプレーの使用は、深刻な故障や健康被害に直結する重大な危険性があります。
リスクA. 故障・発火・感電の危険性(最重要)
エアコンは水濡れ厳禁の精密電気機器であり、洗浄剤や水が電気部品にかかることで重大な事故が発生します。
① 発火・火災の危険性
洗浄スプレーに含まれる可燃性ガス(イソブタンやプロパンなど)が内部に残留した状態で通電すると、発火・爆発のリスクが高まります。
実際に、市販の洗浄スプレーを使用したことが原因で発火事故が起こった事例が報告されています。NITE(製品評価技術基盤機構)も火災事例について警告しています。
⚠️ 発火事故の実例
NITE(製品評価技術基盤機構)は、市販のエアコン洗浄スプレーを使用後にエアコンから発火した事例を公表しています。可燃性ガスが内部に残留し、通電時に引火したことが原因です。家族の命に関わる重大な事故につながる可能性があります。
💡 可燃性ガスの残留は「ガス漏れのキッチン」
洗浄スプレーの可燃性ガスがエアコン内部に残るのは、ガス漏れしたキッチンでコンロをつけるようなものです。普段は目に見えないガスが充満していて、スイッチを入れた瞬間に引火・爆発します。エアコンも同じで、スプレー後に残った可燃性ガスが、通電時の火花で引火し、火災につながる危険があるのです。
② ショート・故障
洗浄液が電装部(基板、センサー、配線など)にかかると、ショートや腐食を引き起こし、故障や動作不良の原因となります。
③ メーカー保証の対象外
洗浄スプレーの使用や、専門知識のない人が分解を試みて故障させた場合、メーカー保証の対象外となる可能性が非常に高いです。修理費用は全額自己負担となり、数万円〜十数万円かかることもあります。
④ 高圧洗浄機の使用による破損
一般の方が高圧洗浄機(ケルヒャーなど)を使用すると、水圧が強すぎてアルミフィンを傷つけたり変形させたりするほか、水が電装部に入り込み漏電や故障につながるリスクが非常に高いため、絶対に行わないように警告されています。
絶対にやってはいけないこと
- 市販のエアコン洗浄スプレーの使用
 - 高圧洗浄機(ケルヒャーなど)での洗浄
 - 専門知識なしでの分解作業
 - 水や洗剤を電気部品にかける
 - 電源を入れたままの作業
 
リスクB. 洗浄効果の限界と二次的なトラブル
市販のスプレーはプロが使う業務用の洗剤や高圧洗浄機とは異なり、洗浄力や水量が不足しているため、根本的な清掃にはなりません。
① 汚れの残留・悪化
スプレーで落とせるのは表面的な汚れに限られます。カビが溜まりやすい送風ファンや熱交換器の奥、ドレンパン(結露水の受け皿)まで薬剤が届かず、汚れが残ります。
② カビの再繁殖
すすぎ不要タイプのスプレーを含め、洗浄剤が内部に残留すると、その成分(アミノ酸系の活性剤など)がカビの栄養源(エサ)となり、カビが逆に繁殖を促され、悪臭が以前より強くなるリスクがあります。
💡 洗剤の残留は「パンくずを放置」するようなもの
洗浄剤がエアコン内部に残るのは、キッチンにパンくずを放置するようなものです。一見きれいに見えても、栄養源が残っているため、カビやアリ(微生物)がどんどん集まってきます。すすぎ不十分な洗浄スプレーも同じで、残った成分がカビのエサになり、かえって繁殖を促してしまうのです。
③ 水漏れ・詰まり
スプレーの使用により、汚れが一度に流れ出すことでドレンホース(排水経路)が詰まる可能性があり、結露水の排水がうまくいかずに水漏れを引き起こすことがあります。
④ 冷房機能の低下
洗浄液がエアコン内部に残って乾燥すると、粘着性のある成分がアルミフィンなどに固着し、空気の流れを阻害することで冷却機能が低下する可能性があります。
⑤ 部品の劣化
洗浄剤やアルコール成分、または誤ったpHの洗剤(酸性や強力なアルカリ性/塩素系)を使用することで、アルミフィンや樹脂部品の腐食・劣化、コーティング機能の低下を招くリスクがあります。
リスクC. 健康被害のリスク
① 汚染物質の飛散
エアコン内部で繁殖したカビや細菌、ダニの死骸などは、運転時に風と一緒に室内に放出され、アレルギー性鼻炎、喘息、夏型過敏性肺炎、気管支炎などの呼吸器系疾患や健康被害を引き起こす恐れがあります。
② 洗剤成分の飛散
洗浄剤が内部に残ったまま使用を続けると、その成分が室内に飛散し、体調不良やアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
⚠️ 健康被害のリスク
不完全な洗浄により、カビや細菌、洗剤成分が室内に飛散すると、特に小さなお子様、高齢者、呼吸器系疾患をお持ちの方にとって深刻な健康被害につながる可能性があります。
リスクD. DIYに伴う物理的なリスク
① 分解・組み立ての失敗
エアコンは構造が複雑(特にお掃除機能付きや最新機種)であり、無理に分解すると部品の破損・紛失や、元通りに組み立てられなくなるリスクがあります。パーツの取り付けが不十分だと異音や動作不良の原因となります。
② 高所作業の危険
エアコンは高い位置に設置されていることが多く、ご家庭にある椅子などに立って作業を行うと転倒・落下事故につながる危険性があります。
💡 高所作業は「脚立なしで屋根の掃除」
エアコンを椅子に立って掃除するのは、脚立なしで屋根の掃除をするようなものです。不安定な足場で無理な姿勢を取ると、バランスを崩して転落する危険があります。高所作業には専用の脚立や安全装備が必要ですが、一般家庭にはそれがないため、プロに任せるのが安全です。
③ 不適切な清掃道具の使用
自分でファンを掃除する際に、割り箸や市販のほこり取り棒などを使うと、ファンが破損したり、異物(キッチンペーパーなど)が奥に取れなくなってエアコンが使えなくなるケースもあります。
プロと自己流の総合的なリスク比較
ここまでの内容を踏まえて、プロのサービスと自己流クリーニングのリスクを総合的に比較してみましょう。
プロのサービスのリスク
重大度: 中程度(対策可能)
主なリスク: 費用トラブル、品質のばらつき、作業による故障
対策: 事前見積もり、保険加入確認、口コミチェック、業界団体加盟確認
結論: リスクは存在するが、適切な業者選びで大幅に軽減可能
自己流クリーニングのリスク
重大度: 非常に高い(命に関わる)
主なリスク: 発火・火災、ショート、カビ再繁殖、健康被害、メーカー保証対象外
対策: 内部洗浄は行わない、フィルター掃除のみに限定
結論: リスクが高すぎるため、内部洗浄は推奨されない
安全にできる範囲のメンテナンス
自分で安全にできるメンテナンスもあります。以下の範囲であれば、リスクは低く抑えられます。
自分で安全にできるメンテナンス
- フィルターの取り外しと水洗い(2週間に1回程度)
 - エアコン表面のホコリ拭き取り(乾いた布または固く絞った布)
 - 室外機周辺の障害物除去(通気確保)
 - ドレンホース出口の詰まり確認(外から見える範囲のみ)
 - リモコンの電池交換と清掃
 
内部の送風ファンや熱交換器、ドレンパンの洗浄は、プロに任せましょう。
💡 メンテナンスの範囲は「車の洗車と整備」の違い
エアコンのメンテナンスは、車の手入れに例えられます。洗車やワックスがけ(フィルター掃除、表面拭き)は自分でできますが、エンジンオイル交換やブレーキ修理(内部洗浄、部品交換)は専門の整備士に任せるべきです。素人が無理にエンジンをいじると故障や事故につながるように、エアコンの内部も専門家に任せるのが安全です。
信頼できるプロ業者を選ぶためのポイント
プロに依頼する際は、以下のポイントを確認して、信頼できる業者を選びましょう。
信頼できる業者を選ぶための10のポイント
- 業界団体(JACA等)に加盟しているか
 - 賠償責任保険に加入しているか
 - 事前に総額の見積もりを書面で提示してくれるか
 - 追加料金が発生する条件を明確に説明してくれるか
 - お掃除機能付きエアコンに対応しているか(技術力の目安)
 - 作業前にエアコンの状態を確認し、写真や動画で記録してくれるか
 - 使用する洗剤の種類と安全性を説明してくれるか
 - 廃液の適正処理(中和処理)を実施しているか
 - 口コミや評価が高いか(複数サイトで確認)
 - 会社の所在地や連絡先が明確か
 
これらのポイントを確認することで、費用トラブルや品質のばらつき、作業による故障のリスクを大幅に軽減できます。
まとめ:エアコン洗浄はプロに任せるのが安全
この記事では、家庭用エアコンの洗浄におけるプロのサービスと自己流クリーニングのリスクについて解説しました:
- 自己流クリーニング(市販スプレー)は非常に危険:発火・火災、ショート、カビの再繁殖、健康被害、メーカー保証対象外など、重大なリスクが多数存在します。
NITE(製品評価技術基盤機構)も火災事例を警告しており、メーカーやプロの専門業者のほとんどが推奨していません。
 - プロのサービスにもリスクはある:消費者生活センターには年間2,000件以上の相談があり、費用トラブル、品質のばらつき、作業による故障などのリスクが存在します。
ただし、適切な業者選びによってこれらのリスクは大幅に軽減可能です。
 - 業者選びの重要ポイント:業界団体への加盟、賠償責任保険の加入、事前見積もりの書面提示、お掃除機能付きエアコンへの対応などを確認しましょう。
信頼できる業者を選ぶことで、安全で効果的なクリーニングが可能です。
 - 自分でできる安全な範囲:フィルター掃除、表面の拭き取り、室外機周辺の障害物除去など、内部に触れないメンテナンスは自分で実施できます。
内部洗浄は必ずプロに任せましょう。
 - 総合的な判断:費用を抑えたい気持ちはわかりますが、自己流クリーニングのリスクは命に関わるレベルです。
プロに依頼する費用(8,000円〜15,000円程度)は、安全と確実な効果のための必要経費と考えましょう。
 
エアコンのカビ臭さや汚れが気になったら、まずはフィルター掃除を試し、それでも改善しない場合は、信頼できるプロの業者に相談しましょう。
市販の洗浄スプレーは絶対に使わないでください。発火・火災のリスクがあり、最悪の場合、家族の命に関わる重大な事故につながる可能性があります。
安全で快適なエアコン環境を保つために、正しい知識を持ち、適切な選択をしてください。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
 台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 | 
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!