エアコンクリーニング初心者ガイド|自分でできる掃除とプロの分解洗浄の違い・選び方
- 公開日:2025/11/2
 - 最終更新日:
 - エアコン基礎知識
 - エアコンクリーニング初心者ガイド|自分でできる掃除とプロの分解洗浄の違い・選び方 はコメントを受け付けていません
 

💡 読者の皆様へ
本記事では、編集部が実際に調査・比較した商品やサービスをご紹介しています。一部のリンクは広告を含みますが、掲載基準は「本当におすすめできるか」を最優先にしています。
【2025年版】エアコンクリーニング初心者完全ガイド|分解洗浄と設置洗浄の方法と選び方
「エアコンからカビ臭がする」「電気代が高くなった気がする」「掃除したいけど、どこまで自分でやっていいの?」…そんな悩みを抱えていませんか?
エアコンは、室内の空気を快適な温度に保つために欠かせない家電ですが、内部は想像以上にホコリやカビが溜まりやすい環境になっています。エアコンを安全に、そして経済的に長く使うためには、適切なクリーニングが非常に重要です。
💡 エアコン内部は「見えない台所の換気扇」
エアコンの内部は、台所の換気扇に例えることができます。換気扇を何年も掃除しないと、油とホコリでベトベトになり、換気効率が落ちますよね。エアコンも同じで、内部にはホコリ、カビ、結露水が蓄積し、放置すると「汚れた空気を部屋中にまき散らす装置」になってしまいます。換気扇を定期的に掃除するように、エアコンも定期的なメンテナンスが必要です。
この記事では、家電メンテナンスの専門家として、エアコンクリーニング初心者の皆様に向けて、「自分でできる清掃(設置状態での洗浄)」と「プロに頼む徹底洗浄(分解洗浄)」の違い、そして安全かつ効果的に清掃を進めるための実践的な手順を解説します。(専門知識は不要です!)
注:エアコンクリーニングの効果や適切な頻度は、使用環境や機種によって異なる場合があります。この記事では一般的な家庭用エアコンのメンテナンスに焦点を当てていますが、特殊な機種や状況では他の要因も影響する可能性があります。
⚠️ セルフクリーニングの限界と注意
自分でできる掃除は、フィルター、外装、吹き出し口の表面に限定されます。内部のファンやドレンパンの分解洗浄は、専門知識と専用工具が必要な高度な作業であり、感電・故障・火災のリスクがあるため、プロに依頼することを強く推奨します。また、市販の洗浄スプレーはメーカー推奨ではなく、使用による故障は保証対象外となる可能性があります。
なぜエアコンクリーニングが必要なのか
エアコン内部の汚れを放置することは、ご家族の健康リスクを高めるだけでなく、経済的な負担にも直結します。定期的なメンテナンスは、快適な室内環境を維持するための基本です。
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
カビ・ホコリが健康に与える影響
エアコン内部は、冷房や除湿運転時に発生する結露水による高い湿度、ホコリ(栄養源)、そして室温という、カビが繁殖するための条件がすべて揃っている「カビの大好きな場所」です。
内部にカビが繁殖した状態でエアコンを使用し続けると、ホコリやカビ、雑菌、ダニの死骸といった有害物質が風に乗って室内に排出されます。これにより、喘息やアレルギー性鼻炎、夏型過敏性肺炎、アスペルギルス症など、呼吸器系のトラブルや健康被害を引き起こす可能性があります。
電気代への影響
エアコンのフィルターや熱交換器(アルミフィン)にホコリやカビが溜まると、空気の通り道が塞がれ、冷暖房効率が低下します。以下のようなデータが報告されています:
- フィルターの汚れや内部のカビが原因で、消費電力が1シーズンあたり最大20%も増加する可能性があります。
 - カビやホコリによる冷暖房効率の低下は最大30%近くに達し、電気代が毎月増加する要因となる傾向があります。
 - エアコンメーカーの実験では、フィルターを定期的にお掃除するだけで、冷房時の消費電力が約3割削減できたという結果も報告されています。
 - 掃除を怠ると、年間の電気代が約20%も増加する可能性があるという研究結果もあります。
 
定期的な清掃は、エアコンの負担を軽くし、長寿命化につながる可能性があります。
💡 汚れたエアコンは「詰まったストロー」
ホコリで詰まったエアコンは、ストローの中にゴミが詰まっている状態に似ています。詰まったストローで飲み物を吸おうとすると、普段より強く吸わないといけませんよね。エアコンも同じで、フィルターや熱交換器が汚れると、「空気を吸い込む力」を余計に使うため、電気代が跳ね上がります。定期的な掃除は、ストローの詰まりを取り除くようなもので、効率的に稼働できるようになります。
エアコンクリーニングの2つの方法
エアコンクリーニングには、ご自身で行う「設置状態での洗浄(セルフ清掃)」と、プロに依頼する「分解洗浄」の二通りがあり、それぞれ効果の範囲とリスクが大きく異なります。
分解洗浄とは|メリット・デメリット
分解洗浄(通常分解)とは、エアコンを壁に設置したまま、前面パネル、フィルター、ルーバー、本体カバーなど、取り外せる範囲の部品を分解し、専用の機材と洗剤(業務用など)を用いて高圧洗浄で内部を徹底的に清掃する方法です。
さらに徹底的な洗浄が必要な場合、完全分解洗浄(オーバーホール)では、壁からエアコンを外し、ドレンパンや送風ファンといった内部パーツも取り外して全て洗浄します。
通常分解
メリット:
 ・費用が抑えられる
 ・ある程度の汚れは除去できる
 ・作業時間が短い(1〜2時間半程度)
デメリット:
 ・送風ファンやドレンパンの奥など、手の届きにくい汚れを完全に除去できない場合がある
完全分解(オーバーホール)
メリット:
 ・送風ファンやドレンパンまで外すため、カビや臭いの根本原因を完全に除去できる
 ・エアコン本来の性能回復が期待できる
デメリット:
 ・費用が高額になりやすい
 ・作業に時間がかかる
設置状態での洗浄とは|メリット・デメリット
設置状態での洗浄(セルフ清掃)は、主にフィルター、外装パネル、吹き出し口の表面など、ユーザー自身の手が届く範囲で行うメンテナンスです。
| 比較軸 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 費用・コスト | 低コスト(道具代のみ、1,000〜3,000円程度 ※2024年5月〜2025年10月時点)。費用を節約できる。 | 故障や感電リスクがあり、結果的に修理費用が高くつく可能性がある。 | 
| 効果・範囲 | 軽度の汚れ対策や予防が可能。好きなタイミングで作業できる。 | ファンや熱交換器の奥など、内部の徹底洗浄ができない。 | 
初心者にはどちらがおすすめ?判断基準
エアコンクリーニング初心者の方は、日常的な予防清掃は自分で実践し、内部の頑固な汚れやカビ対策はプロに任せるという使い分けが、最も安全で効果的です。
プロへの依頼が推奨される主な判断基準
- カビ臭や強い臭いがする、または送風口に黒いカビが見える場合
 - 水漏れが発生している、または送風時に黒いゴミが落ちてくる場合
 - お掃除機能付きエアコンなど、内部構造が複雑な機種を使用している場合
 - アレルギー体質の方や、小さなお子様、高齢者がいるご家庭で衛生面を重視したい場合
 - 使用年数が3年以上で、一度も内部清掃をしていない場合
 
💡 セルフ清掃とプロ依頼は「歯磨きと歯医者」の関係
日常的な歯磨きは虫歯予防に効果的ですが、歯石除去や虫歯治療は歯医者に行かないとできませんよね。エアコンクリーニングも同じで、フィルター掃除や外装の拭き掃除は「日常の歯磨き」、プロの分解洗浄は「歯医者での定期検診」に例えられます。どちらも欠かせませんが、役割が違うため、使い分けが大切です。
【初心者向け】設置状態でのエアコンクリーニング手順
ここでは、比較的安全にご家庭で実施できる、フィルター、外装、吹き出し口を中心とした清掃手順を解説します。
準備するもの(道具・洗剤リスト)
作業前には、安全確保とホコリ・汚水の飛散を防ぐための養生が必須です。
| 用途 | 推奨アイテム | 注意点 | 
|---|---|---|
| 安全装備 | マスク、ゴム手袋 | ホコリやカビの吸入、洗剤による肌荒れを防ぐ | 
| 清掃道具 | 掃除機、柔らかいブラシ(歯ブラシ可)、マイクロファイバークロス | アルミフィンなど繊細な部品を傷つけないよう優しく扱う | 
| 養生用品 | ビニールシート、新聞紙、タオル | 床と壁は広めに養生し、コンセントも保護する | 
| 洗剤 | 中性洗剤、エアコン専用洗浄スプレー | アルカリ性や塩素系など強力な洗剤は、部品の傷みや故障の原因になりやすいため避ける | 
ステップ1:電源を切り、フィルターを外す
1. 電源を切り、コンセントを抜く:感電や誤作動を防ぐ最重要ステップです。リモコンで停止するだけでなく、必ずコンセントから電源プラグを抜いて通電を確実に遮断してください。
2. フィルターのホコリを除去:前面パネルを開け、フィルターを取り外します。この際、外す前に表面のホコリを掃除機で吸い取ると、ホコリの飛散を最小限に抑えられます。
⚠️ 安全上の注意点
ダイキンなど各メーカーの一部機種は、通電状態でフラップが動くことがあるため、完全に電源遮断してからルーバーやフィルターに触れましょう。また、作業中に脚立を使う場合は、必ず安定した場所に設置し、転倒に注意してください。
ステップ2:養生と周辺の保護
1. 床と周辺を養生する:ホコリや水滴が飛び散るのを防ぐため、床や壁をビニールシートや新聞紙で保護します。床はビニールシート→吸水性の新聞紙やタオルの二層にすると効果的です。
2. 電装部を保護:特に洗浄スプレーや水を使う場合は、基板や配線などの電気部品には絶対に水や洗剤がかからないよう、厳重に養生してください。
⚠️ 電装部への水の危険性
洗浄スプレーや水が電装部にかかると、ショートや発火につながる非常に高いリスクがあるため、養生は作業前に必ず徹底しましょう。過去には、洗浄スプレーの誤使用による故障・トラブル相談が消費者庁に報告されています。
ステップ3:洗浄スプレーの使い方
市販の洗浄スプレーはメーカー推奨ではありませんが、自己責任で使用する場合は安全を最優先してください。
1. 噴射:スプレーは熱交換器(アルミフィン)専用の製品を選び、ノズルを差し込みすぎず、アルミフィンに下から上へ均等に吹き付けます。
2. 放置・乾燥:製品の規定時間(目安:5〜10分)放置します。この間にエアコンを稼働させてはいけません。
⚠️ 洗浄スプレーのリスク
洗浄スプレーは洗浄不足で内部に残留すると、カビの栄養源となり、かえってカビが繁殖する原因になるリスクがあるため、使用は慎重に行いましょう。プロの約80%が「使用しない方がいい」と回答しています。
ステップ4:汚水の処理と乾燥
1. 汚水の処理:養生で受け止めた汚水を処理します。
2. 乾燥運転:洗浄後は、内部に水分が残らないよう完全に乾燥させることが極めて重要です。電源プラグを戻し、「送風モード」「内部クリーンモード」を30分から1時間程度実施し、水分をしっかり飛ばしてください。
⚠️ 乾燥不足のリスク
フィルターや内部パーツを濡れたまま戻すとカビの再発や水漏れリスクにつながるため、ドライヤーの熱風は変形のリスクがあるため使用せず、自然乾燥か送風運転で乾燥を徹底してください。
ステップ5:フィルター清掃と取り付け
1. フィルターの洗浄:フィルターは水洗いが可能です。掃除機でホコリを吸い取った後、ホコリが付着していた面とは反対側(裏面)から流水を当てて洗い流します。汚れが強い場合は、台所用の中性洗剤と柔らかいブラシを使って洗います。
2. 取り付け:洗剤が残らないようにすすぎ、タオルで軽く水を拭き取り、日陰で完全に乾かしてから本体に戻します。
フィルター清掃のポイント
- 掃除機でホコリを吸う際は、フィルターの表面(ホコリがついている側)から吸う
 - 水洗いは裏面から流水を当て、ホコリを押し出すように洗う
 - 中性洗剤を使う場合は、よくすすいで洗剤を残さない
 - 完全に乾燥させてから本体に戻す(濡れたまま戻すとカビの原因に)
 - フィルターの変形や破損がないかを確認
 
分解洗浄について知っておくべきこと
自分でできる清掃には限界があり、エアコン内部の奥深くまで徹底的に清掃したい場合は、プロの技術が必要不可欠です。
分解洗浄が必要なケース
分解洗浄は、普段のお手入れでは届かない送風ファン(シロッコファン)、ドレンパン(結露水を受け止める皿)、熱交換器の裏側などに溜まったカビやホコリ、油汚れ、粘着性のスライムを根こそぎ除去するために行われます。
プロに依頼すべきタイミング
- 強いカビ臭や悪臭がする
 - 吹き出し口やファンに黒いカビや汚れが目視できる
 - アレルギー対策など、高い衛生度を求める場合
 - 冷暖房の効きが著しく悪いと感じる場合
 - 何年も内部清掃をしていない場合(3年以上が目安)
 
DIYで分解洗浄は可能?リスクと注意点
エアコンの分解洗浄は、専門知識と専用工具が必要な高度な作業であり、自分で行うのは避けた方が良いとされています。
- 故障リスク:無理な分解や、水が電装部にかかることによるショートや絶縁不良は、故障や感電、最悪の場合発火につながる可能性があります。過去には、洗浄スプレーや高圧洗浄機の誤使用による故障・トラブル相談が消費者庁に報告されています。
 - 保証の無効:サービスマン以外がエアコンを分解したり、市販スプレーを使用したりしたことによる破損は、メーカー保証の対象外となることが一般的です。
 - セルフ清掃の限界:セルフ清掃の範囲はフィルター、フラップ、ルーバー、外郭くらいが限界であり、奥深いファンやドレンパンまでは手が届きません。
 
💡 エアコンの分解洗浄は「車のエンジン分解」
車のエンジンオイル交換は自分でできても、エンジンを分解して内部を洗浄するのはプロに任せますよね。エアコンの分解洗浄も同じで、フィルター掃除は「オイル交換」レベルの簡単な作業ですが、内部のファンやドレンパンを外すのは「エンジン分解」レベルの高度な作業です。専門知識がないまま分解すると、故障や高額な修理費用につながる可能性があります。
業者に依頼する場合の相場と選び方
プロのクリーニングは、専用機材(高圧洗浄機、業務用洗剤など)を使用し、故障リスクを最小限に抑えながら、内部まで徹底的に洗浄します。
料金相場(壁掛け型1台)
- 標準的なエアコン(お掃除機能なし):8,000円〜15,000円程度(税込)。おそうじ本舗のキャンペーン価格では、9,900円(税込)/台(サービス時間:約2時間/台)という事例があります。
 - お掃除機能付きエアコン:15,000円以上(税込)が一般的です。おそうじ本舗のキャンペーン価格では、18,700円(税込)/台(サービス時間:約3時間/台)という事例があります。
 - ※上記価格は2023年9月時点〜2025年8月時点のデータに基づいています。
 
業者選びの重要チェックリスト
- 損害賠償保険への加入:万が一の故障時の補償のために必ず確認
 - 料金体系の明確さ:追加料金が発生する条件や、作業範囲(分解範囲や抗菌処理など)が事前に明確に提示されているか
 - 口コミ・評判:利用者からの評価や実績を確認することで、信頼性を判断しやすくなる
 - 技術者の資格・経験:専門講習や資格(ハウスクリーニング技能士など)の有無、お掃除機能付き機種への対応可否
 
迷ったらカジタク!イオングループの安心サービス
全国対応で満足度97%の高評価を誇るカジタク。イオングループが運営する信頼性と、厳選された提携業者による高品質なサービスが特徴です。WAON POINTも貯まるので、イオンユーザーには特におすすめです。
カジタクが選ばれる3つの理由
- 料金明確:標準型¥13,200、お掃除機能付き¥21,780(追加料金なし)
 - 全国対応:幅広いエリアで対応可能(一部地域を除く)
 - イオンポイント:WAON POINTが貯まる・使える
 
(PR)カジタク公式サイトで詳細を確認できます。ネット予約限定サービスです。
絶対にやってはいけないこと|失敗例とトラブル
エアコンを自分で掃除する場合、特に以下の行為は重大なトラブルを引き起こすリスクがあるため、絶対に避けるべきです。
水漏れの原因となる行為
- すすぎ残し/洗剤の残留:洗浄スプレーや洗剤が内部に残留すると、ホコリと固まり、排水経路(ドレンホースなど)を詰まらせる原因となり、水漏れを引き起こす可能性があります。
 - 乾燥不足:清掃後のフィルターや内部パーツに水分が残ったままにすると、カビの再発だけでなく、水漏れリスクも高まる可能性があります。
 - 高圧洗浄機(ケルヒャーなど)の安易な使用:強い水圧をかけると、水がドレンパンから溢れ出したり、部品を傷つけたりして水漏れにつながる可能性があります。
 
故障・火災につながる危険行為
⚠️ 絶対に避けるべき危険行為
- 電装部への水の噴射:洗浄スプレーや水、洗剤が、基板や配線などの電気部品にかかると、ショートを引き起こし、感電や水漏れ、最悪の場合、発煙や火災につながる恐れがあります。
 - 電源を切らない:作業前にコンセントを抜かずに作業を続けると、感電やショート、誤作動のリスクがあるため非常に危険です。
 - 無理な分解:知識や工具がないままドレンパンやファンなどを分解しようとすると、部品が破損し、修理費用が高額になることがあります。
 - ドライヤーの熱風:フィルターや部品を早く乾かそうとドライヤーの熱風を当てると、部品の変形や劣化の原因となるため避けてください。
 
保証が無効になるケース
- 市販の洗浄スプレーの使用:市販の洗浄スプレーはメーカー推奨ではないため、スプレーが原因で故障した場合、保証の対象外となる可能性が高いです。
 - 自己判断による分解:メーカーの指定がないにも関わらず、ファンやドレンパンなど内部パーツを自分で分解した場合、その後の故障はメーカー保証対象外となることがあります。
 
💡 保証が無効になるのは「スマホを自分で分解」するのと同じ
スマートフォンを自分で分解して修理しようとすると、メーカー保証が無効になりますよね。エアコンも同じで、メーカーが推奨していない方法(市販スプレーの使用や自己分解)でメンテナンスすると、その後の故障は保証対象外になる可能性があります。「保証を守りたいなら、メーカーのルールに従う」ことが鉄則です。
おすすめの洗浄スプレー・道具
日常的なセルフメンテナンスを安全に行うために役立つ道具や洗剤をご紹介します。
市販洗浄スプレーの選び方
洗浄スプレーを選ぶ際は、その効果が表面的な汚れに限定されること、そして故障リスクがあることを理解しておく必要があります。
- 用途で選ぶ:スプレーには、主に熱交換器(フィン)用とファン用があります。
 - 安全性を確認:使用前に必ず製品の説明書を熟読し、適用箇所を確認します。電装部への噴射は厳禁です。
 - 中性洗剤の活用:フィルターや外装の清掃には、最も手軽で安全な中性洗剤(食器用洗剤など)を薄めて使うのが適しています。
 
初心者向け推奨製品(価格帯と特徴)
洗浄スプレーはあくまで補助的な清掃道具です。最も安全で推奨されるのは、中性洗剤やアルカリ電解水を用いた拭き掃除です。
| タイプ | 価格帯 | 特徴と用途 | 
|---|---|---|
| 中性洗剤 | (ご家庭の食器用洗剤などで代用可能) | フィルターや本体カバーなど、軽いホコリや油汚れの拭き取りに最適 | 
| アルカリ電解水 | 1,000〜3,000円程度(税込) ※2025年6月時点 | 人体や環境に優しいとされる洗浄剤で、本体・吹き出し口・ルーバーの拭き掃除に役立つ。電子パーツにかからないよう細心の注意が必要 | 
| エアコン専用スプレー | 1,000〜3,000円程度(税込) ※2024年5月〜2025年10月時点 | フィンやカビ対策に用いられますが、すすぎ不足や故障のリスクがあるため、取扱説明書を厳守して最小限の使用に留める | 
あると便利な補助道具
これらの多くは100円ショップでも手に入り、コストを抑えながら清掃ができます。
| 道具名 | 主な用途 | 
|---|---|
| 伸縮式ダスター | 手の届きにくい高所の本体外側や吸気口のホコリ取り | 
| スキマワイパー/ブラシ | 吹き出し口やルーバー内部の、手の届きにくい細かい部分の拭き掃除 | 
| 抗菌防カビシート | フィルターや吸気口に貼り付け、カビやホコリの再付着を抑える予防策として利用 | 
| フィンコーム | 熱交換器(アルミフィン)の軽度なへこみや変形を簡易的に補正 | 
| ドレンホースクリーナー | 排水経路(ドレンホース)の詰まりを解消 | 
よくある質問(FAQ)
Q1. エアコンクリーニングはどのくらいの頻度で行うべき?
 A. フィルター清掃は、ホコリやカビの抑制、効率アップに直結するため、2週間〜1ヶ月に1回の頻度がメーカーによって推奨されています。専門業者による内部の分解清掃は、1年〜2年に1回程度が業界標準の目安です。リビングなど使用時間が長い場所は1年に1回、使用時間の短い寝室などは2年に1回が推奨されます。
Q2. 賃貸物件でも自分でクリーニングしていい?
 A. フィルター掃除や外装の手入れなど、簡易なセルフクリーニングは行っても問題ありません。しかし、プロの分解洗浄を依頼する場合や、エアコンに異臭・異音・水漏れなどの不具合がある場合は、大家さんや不動産会社に事前に相談しましょう。不具合が原因の場合は、大家さん負担でクリーニングや修理が行える可能性もあります。
Q3. 洗浄スプレーは本当に効果がある?
 A. 市販の洗浄スプレーは、アルミフィン表面の軽い汚れや、一時的な消臭には効果が期待できます。しかし、プロの分解高圧洗浄のような、ファンやドレンパン奥の根本的なカビ汚れは除去できません。また、洗浄剤の残留や乾燥不足により、カビが再繁殖したり、故障や火災につながるリスクがあるため、プロの約80%が使用しない方がいいと回答しています。
Q4. 業者に頼むべきタイミングは?
 A. 強いカビ臭や悪臭がするとき、送風口から黒いゴミやカビが見えるとき、冷暖房の効きが悪いとき、または水漏れが発生しているときは、プロの分解洗浄が必要です。長期間(3年以上)内部清掃をしていない場合も、依頼を検討しましょう。
Q5. クリーニング後、すぐにエアコンを使っていい?
 A. いいえ、すぐに使用してはいけません。カビの再発や故障を防ぐために、清掃後はエアコン内部を完全に乾燥させる必要があります。電源プラグを戻した後、送風運転や内部クリーン機能を30分から1時間程度実施し、内部の水分を飛ばしてから使用を再開してください。
Q6. フィルター掃除だけではダメ?
 A. フィルター掃除は電気代節約やホコリ対策に効果的ですが、奥にある送風ファンや熱交換器の裏側に溜まったカビや汚れまでは除去できません。フィルター以外にも、カビはシロッコファンやドレンパンに発生します。フィルター掃除は日常的な予防に留め、徹底的な清掃はプロの分解洗浄が必要です。
Q7. 冬場にクリーニングする必要はある?
 A. はい、必要です。夏場に溜まった汚れを放置すると、冬の暖房効率が下がり、電気代が高くなる原因になる可能性があります。また、暖房運転後も内部には結露が残りやすくカビの原因になるため、暖房運転終了後の乾燥運転(内部クリーンなど)は必須です。春や秋は業者の閑散期となるため、希望日時で予約しやすいというメリットもあります。
まとめ|安全で効果的なエアコンクリーニングのために
この記事では、エアコンクリーニング初心者の方に向けた、安全で効果的なメンテナンス方法について解説しました:
- エアコンクリーニングの重要性:エアコン内部の汚れを放置すると、カビや雑菌が繁殖し、呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があります。また、フィルターやアルミフィンの汚れにより、消費電力が最大20%増加し、電気代が高くなる傾向があります。
定期的な清掃は、エアコンの負担を軽くし、長寿命化につながる可能性があります。
 - 2つのクリーニング方法:「設置状態での洗浄(セルフ清掃)」は、フィルターや外装など手の届く範囲の予防清掃に効果的で、費用も抑えられます。「分解洗浄(プロ依頼)」は、送風ファンやドレンパンなど内部の徹底洗浄が可能で、カビや臭いの根本原因を除去できる可能性があります。
初心者の方は、日常的な予防清掃は自分で実践し、内部の頑固な汚れはプロに任せるという使い分けが最も安全で効果的です。
 - 安全なセルフ清掃の手順:作業前に必ず電源プラグを抜き、養生を徹底します。フィルターは2週間〜1ヶ月に1回、掃除機と中性洗剤で洗浄し、完全に乾燥させてから戻します。市販の洗浄スプレーは、電装部への噴射を避け、すすぎ残しのないよう慎重に使用します。
洗浄後は、送風運転や内部クリーン機能で30分〜1時間程度、内部を完全に乾燥させることが重要です。
 
初心者が今日からできること
今すぐ始められる3つの習慣
- 1. フィルター掃除を習慣化:2週間〜1ヶ月に1回、掃除機と中性洗剤での水洗いを徹底し、完全に乾燥させて戻す
 - 2. 運転後の乾燥を徹底:冷房・除湿運転のたびに、送風運転または内部クリーン運転を30分〜1時間実施し、内部の湿気を取り除く
 - 3. 安全なセルフ清掃:清掃時は必ず電源プラグを抜く。自分で清掃する範囲は、フィルター、外装、吹き出し口の表面に留め、分解や内部洗浄はプロに依頼
 
年間メンテナンススケジュールの提案
| 時期 | メンテナンス内容 | 頻度 | 対応者 | 
|---|---|---|---|
| 日常(通年) | 内部乾燥(送風・内部クリーン) | 毎回運転終了時 | 自分 | 
| 2週間に1回 | フィルター清掃 | 2週間に1回 | 自分 | 
| 月1回 | 本体外側/吹き出し口の拭き掃除 | 月1回 | 自分 | 
| 春(本格使用前) | 内部徹底洗浄 | 1年〜2年に1回 | 専門業者 | 
| 秋(シーズン終了後) | 内部徹底洗浄 | 1年〜2年に1回 | 専門業者 | 
エアコンのメンテナンスは、「自分でできること」と「プロに任せるべきこと」の線引きを明確にし、安全性を最優先で進めることが重要です。この記事を参考に、今日から安全で効果的なエアコンクリーニングを始めてみてくださいね!
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
 台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 | 
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!