【要注意】エアコンクリーニングで絶対やってはいけない洗浄方法|プロが警鐘を鳴らす理由
- 公開日:2025/11/15
- 最終更新日:
- エアコン基礎知識
- 【要注意】エアコンクリーニングで絶対やってはいけない洗浄方法|プロが警鐘を鳴らす理由 はコメントを受け付けていません

【要注意】エアコンクリーニングで絶対やってはいけない洗浄方法|プロが警鐘を鳴らす理由
多くの人が知らずにやっている危険な洗浄方法
エアコンクリーニングを自分で行う方も、プロとして事業を営む方も、実は多くの人が「やってはいけない方法」で洗浄を行っています。しかも、それが間違った方法だと気づかずに、「これが正しいやり方だ」と信じて作業している場合が少なくありません。
インターネット上には、エアコンクリーニングの方法を紹介する動画や記事が数多く存在します。中には、高圧洗浄機で真っ黒な汚れがドロドロと流れ出てくる様子を「気持ちいい」「これがプロの技術」として紹介しているものもあります。
しかし、その洗浄方法が実はエアコンを逆に汚してしまう危険な方法である可能性があることを、あなたはご存知でしょうか?
本記事では、エアコンクリーニングにおいて「絶対にやってはいけない洗浄方法」とその理由、そして正しい洗浄手順について、プロの視点から詳しく解説します。
- 多くの人が間違えている洗浄方法の具体的な内容
- なぜその方法がNGなのか(技術的な理由)
- 間違った方法が引き起こす深刻なトラブル
- 正しい洗浄手順と実践方法
- 業者選びで注意すべきポイント
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
絶対やってはいけない洗浄方法とは?
送風ファンのホコリを濡らしてから洗浄する方法
結論から言うと、送風ファンに大量のホコリが溜まっている状態で、そのホコリを除去せずに洗浄液や水をかけて洗浄する方法は、できる限り避けるべきです。
具体的には、以下のような手順で洗浄することが問題となります:
- 送風ファンにホコリが大量に溜まっている状態
- ホコリを除去せずに、洗浄液やスプレー剤をかける
- 業務用の洗浄機や噴霧器などで一気に水をかけて洗浄
- 真っ黒な汚れがドロドロと流れ出てくる
- 「綺麗になった」と思い込む
→ これがエアコン内部を汚染する原因になり得ます!
- 送風ファンにホコリが大量に溜まっている状態
- 濡らす前に、掃除機やブラシでホコリを除去
- ホコリを取り除いてから、洗浄液をかける
- エアコン洗浄用の専用機材や噴霧器で丁寧に洗浄
- エアコン内部を汚すことなく綺麗に仕上がる
→ これが基本となる安全な手順です!
なぜこの方法が当たり前になっているのか?
間違った洗浄方法が広まっている理由として、以下の点が考えられます:
- 見た目のインパクト:真っ黒な汚れが流れ出る様子は視覚的に「綺麗になった」と感じやすい
- 作業の簡略化:ホコリを事前に除去する手間を省ける
- 知識不足:エアコン内部で何が起きているか理解していない
- 模倣の連鎖:誤った方法を紹介する動画や記事を見て、それを真似する人が増える
ホコリだらけの床を掃除する場合を想像してください。まず掃除機やほうきでホコリを取り除いてから、雑巾やモップで水拭きをしますよね?ホコリを取らずにいきなり水拭きをしたら、ホコリが床に広がって余計に汚れてしまいます。エアコンの送風ファンも同じです。ホコリが多く溜まっている場所の掃除では、まずホコリを除去することが掃除のセオリーなのです。
間違った方法が引き起こす深刻な問題
1. ホコリ玉による熱交換器の汚染
送風ファンのホコリを濡らしてから洗浄すると、何が起こるのでしょうか?
【ホコリ玉の形成】
ホコリを濡らすと、ホコリの繊維が絡み合い、「ホコリ玉」という塊になります。このホコリ玉は、水圧で吹き飛ばされる際に、エアコン内部のあらゆる場所に飛び散ります。
【熱交換器の裏側に入り込む】
特に問題なのが、ホコリ玉が熱交換器(アルミフィン)の裏側の隙間に入り込んでしまうことです。熱交換器は山型に折り畳まれた構造をしており、裏側には細かい隙間が無数にあります。ホコリ玉がこの隙間に入り込むと、通常の洗浄では除去が非常に難しくなり、場合によっては完全分解が必要になることもあります。
【元々綺麗だった場所を汚してしまう】
本来、熱交換器の裏側はそれほど汚れていない場合も多いのですが、間違った洗浄方法によって、逆にこの部分を汚してしまうことになります。「綺麗にするつもりが、逆に汚してしまう」という本末転倒な結果を招くのです。
2. カビ臭が取れない原因の一つに
エアコンクリーニングをしたのに、カビの臭いが取れないという経験はありませんか?その原因の一つが、熱交換器の裏側に付着したカビ菌を含むホコリ玉です。
- 表側は綺麗になっても、裏側にカビ菌を含むホコリ玉が残っている
- エアコンを運転すると、裏側のカビ菌が風に乗って部屋に広がる
- 何度クリーニングしても臭いが取れず、お客様からのクレームにつながることもある
3. 水漏れトラブルの発生
ホコリ玉が引き起こすもう一つの深刻な問題が、水漏れです。
エアコンは、冷房運転時に熱交換器で発生した結露水を、ドレンパンで受け止めてドレンホースから排出します。しかし、ホコリ玉がこの排水経路に引っかかると、水の流れが遮られて水漏れを引き起こす可能性があります。
- ドレンパンの溝にホコリ玉が詰まる
- 結露水が正常に排出されず、溢れてしまう
- エアコンから水が垂れてくる、壁が濡れるなどのトラブルに
4. 完全分解が必要になるリスク
一度、熱交換器の裏側にホコリ玉が付着してしまうと、通常の洗浄方法では取り除くことができません。
この状態を綺麗にするには、エアコンを完全分解してクリーニングするしかないケースもあります。完全分解クリーニングは、通常のクリーニングと比べて:
- 作業時間が数倍かかる(半日〜1日)
- 費用が高額になる(2万円〜4万円前後が目安で、機種や地域によっては3万〜5万円程度になることも)
- 高度な技術が必要で、対応できる業者が限られる
- 分解時に部品を破損するリスクもある
間違った洗浄方法によってエアコン内部が汚染されてしまうと、元の状態に戻すために完全分解が必要になる場合があります。つまり、「綺麗にしようとした行為が、逆に高額な費用やリスクを生む原因になる」ということです。DIYで作業する方も、業者として作業する方も、このリスクを十分に理解する必要があります。
正しい洗浄手順:濡らす前にホコリを除去する
送風ファンのホコリ除去方法
正しい洗浄手順は非常にシンプルです。濡らす前に、送風ファンのホコリを除去する。これだけです。
【ホコリ除去の具体的な方法】
- 掃除機を使う:送風ファンに掃除機のノズルを近づけ、溜まったホコリを吸い取ります。細いノズルを使うと、ファンの隙間にも届きやすくなります。
- ブラシを使う:柔らかいブラシで、送風ファンの羽根に付着したホコリを優しく払い落とします。硬いブラシは羽根を傷つける可能性があるため、柔らかいものを選びましょう。
- ファンを回しながら作業:送風ファンを手で少しずつ回転させながら、全体のホコリを除去していきます。
- 熱交換器周辺も確認:送風ファン周辺の熱交換器やドレンパンに落ちたホコリも、掃除機で吸い取っておきます。
【ホコリ除去後の洗浄】
ホコリを除去してから、通常の洗浄手順に進みます:
- 洗浄液を噴霧する
- 一定時間つけ置きする(汚れを浮かせる)
- エアコン洗浄用の専用機材や噴霧器で洗い流す
- 中和剤で中和する
- 水ですすぐ
- 水分を除去して乾燥させる
(濡らす前に!)
ホコリ除去の有無による仕上がりの違い
送風ファンのホコリを事前に除去するかしないかで、クリーニングの仕上がりには大きな違いが生まれます。
- 表面的には綺麗に見える
- 熱交換器の裏側にホコリ玉が付着するおそれ
- カビ臭が残る可能性が高い
- 水漏れのリスクあり
- 状態によっては完全分解が必要になる可能性
- エアコン内部全体がより綺麗な状態に近づく
- 熱交換器の裏側も汚さない
- カビ臭もしっかり取れやすい
- 水漏れのリスクが低い
- 次回のクリーニングも比較的楽になる
それぞれの立場での実践ポイント
エアコンクリーニング事業者の方へ
事業としてエアコンクリーニングを行っている方、またはこれから始めようとしている方は、以下の点に注意してください。
- 送風ファンのホコリ確認を作業工程に必ず組み込む
- ホコリが多い場合は、濡らす前に除去することをお客様にも説明する
- 「見た目のインパクト」より「本当の綺麗さ」を追求する
- 他社の間違った方法を真似しない
- クレーム防止のため、正しい方法を徹底する
- スタッフ教育にもこの知識を盛り込む
【お客様への説明も重要】
「なぜホコリを先に取るのか」をお客様に説明することで、他社との差別化にもなります。「この業者は本当にエアコンのことを考えてくれている」という信頼感につながり、リピートや口コミでの評価向上が期待できます。
DIYでエアコン掃除をする方へ
自分でエアコンクリーニングに挑戦する方は、まず安全面と保証について理解しておくことが大切です。
作業前には必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてください。また、取扱説明書に記載されていない分解作業や内部の洗浄は、メーカー保証の対象外となる場合があります。不安な場合は無理をせず、プロの業者に依頼することをおすすめします。
- 送風ファンの状態を必ず確認:懐中電灯などで照らして、ホコリの量をチェックします
- ホコリが多い場合は除去を優先:掃除機や柔らかいブラシで、丁寧にホコリを取り除きます
- 家庭用高圧洗浄機はNG:家庭用の高圧洗浄機を室内機に直接使うと、故障や水漏れ・漏電のリスクが高くなるため避けましょう。洗浄スプレーや霧吹きを使う場合も、取扱説明書に沿った範囲で行うのが安全です。
- 無理に奥まで水を入れない:届かない部分を無理に洗おうとせず、表面のお手入れにとどめるのも一つの選択です
- 不安な場合はプロに依頼:送風ファンの分解が必要なレベルの汚れの場合は、無理せずプロに依頼しましょう
業者にエアコンクリーニングを依頼する方へ
一般のお客様として業者にエアコンクリーニングを依頼する場合、以下のポイントで業者を選ぶことをおすすめします。
- クリーニング方法を詳しく説明してくれる業者を選ぶ
- 「送風ファンのホコリは事前に除去しますか?」と質問してみる
- 単に「真っ黒な汚れが出る」ことをアピールする業者には注意
- 作業工程を写真や動画で記録してくれる業者は信頼できる
- 口コミで「臭いがしっかり取れた」と評価されている業者を選ぶ
- 安すぎる業者は、手抜き作業の可能性があるため避ける
【依頼時の確認事項】
業者に依頼する際は、「送風ファンに溜まったホコリは、濡らす前に除去していただけますか?」と確認してみましょう。この質問に対して明確に「はい、もちろんです」と答えられる業者は、正しい知識を持っている可能性が高いと言えます。
まとめ:正しい知識で本当に綺麗なエアコンに
エアコンクリーニングで本当に大切なこと
エアコンクリーニングで避けたいのは、送風ファンに溜まったホコリを、濡らす前に除去せずに洗浄してしまうことです。
なぜNGになり得るのか:
- ホコリが濡れると塊(ホコリ玉)になり、エアコン内部に飛び散る
- 熱交換器の裏側に入り込み、通常の洗浄では取り除きにくくなる
- カビ臭の一因になり、水漏れを引き起こすこともある
- 状態によっては完全分解が必要になり、高額な費用がかかる場合もある
正しい方法:
- 濡らす前に、掃除機やブラシでホコリを除去する
- ホコリを取り除いてから、洗浄液を噴霧して洗浄する
- 「見た目のインパクト」より「本当の綺麗さ」を重視する
多くの人が知らずに行っている方法ですが、この記事を読んだあなたは、すでに一歩先の知識を持っています。正しい前処理と洗浄手順を押さえることで、エアコンの性能を守りつつ、カビや臭いの少ない快適な環境に近づけることができます。
事業者の方は、この考え方を徹底することでクレームを防ぎ、お客様の満足度を高めることができます。DIYで挑戦する方は、エアコンを傷めることなく、できる範囲で効果的に綺麗にできます。そして、業者に依頼する方は、信頼できる業者を選ぶ基準を手に入れることができます。
エアコンクリーニングは、正しい方法で行えば、カビ臭や汚れをしっかり取り除き、快適な空調環境を取り戻すことができます。ぜひ、この記事で学んだ知識を実践に活かしてください。
正しい方法でのエアコンクリーニングをご希望の方、または技術的なご相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。経験豊富な専門スタッフが、丁寧に対応いたします。
参考・出典
本記事は、エアコンクリーニングにおける一般的な注意事項と正しい洗浄手順を解説したものです。エアコンメーカーの取扱説明書、空調関連企業やガス会社などが公開している情報、および現場のプロによる技術解説を参考にしながら、送風ファンのホコリ除去の重要性と洗浄手順の考え方を整理しています。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!