エアコンクリーニングを自分で安く済ませる方法|必要な道具と手順を完全解説
- 公開日:2025/11/15
- 最終更新日:
- エアコン基礎知識
- エアコンクリーニングを自分で安く済ませる方法|必要な道具と手順を完全解説 はコメントを受け付けていません

【初心者OK】高圧洗浄機なしでできる!お手軽エアコンクリーニングの方法
エアコンクリーニング、自分でもできます
エアコンから嫌な臭いがする、冷房の効きが悪い…そんな悩みを抱えていませんか?業者にエアコンクリーニングを依頼すると、1台あたり1万円前後かかります。家に複数台あれば、それだけで数万円の出費になってしまいます。
「自分でエアコン掃除ができたらいいのに…」と思っても、「高圧洗浄機が必要なんでしょ?」「難しそう…」と諦めていませんか?
実は、高圧洗浄機がなくても、家庭にある道具や100均・ホームセンターで揃う道具だけで、室内機の簡易的なエアコンクリーニング(内部のお手入れ)に挑戦できます。もちろん、プロのような完全分解クリーニングと同じレベルにはなりませんが、「見える範囲を綺麗にする」「臭いを軽減する」といった目的であれば、一定の改善が期待できます。
本記事では、初心者の方でも挑戦しやすい「お手軽エアコンクリーニング」の方法を、必要な道具から具体的な手順まで詳しく解説します。必ず事前にエアコンの取扱説明書を確認し、記載された「お手入れ可能な範囲」を超えないように作業してください。
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
お手軽クリーニングでできる範囲を理解する
このお手軽方法で綺麗にできる範囲
まず最初に理解しておきたいのは、家庭でできるお手軽クリーニングと、プロの完全分解クリーニングの違いです。
- 熱交換器(アルミフィン)の表面の汚れを軽く洗浄
- 送風ファンの目視できる範囲の汚れを落とす
- ドレンパンの表面を簡易的に洗浄
- フィルターや本体カバーを綺麗にする
- 軽度〜中度の汚れやカビ臭をある程度改善
- 費用を大幅に抑えられる(道具代のみ)
- 送風ファンの奥深くの汚れの完全除去
- 熱交換器の裏側や内部奥の汚れ
- ドレンパンの裏面や細かい隙間の徹底洗浄
- 長年蓄積した重度のカビや頑固な汚れ
- 新品同様レベルの「完璧な仕上がり」
- 電気的な点検やガス回路(冷媒)の確認・修理
【このお手軽方法が向いている方】
- 費用を抑えてエアコンをできる範囲で綺麗にしたい
- 軽度〜中度の汚れで、完璧でなくても構わない
- 毎年自分でメンテナンスして、大掃除や本格クリーニングの頻度を減らしたい
- DIYが好きで、挑戦してみたい
【プロに依頼した方が良い方】
- 何年もクリーニングしておらず、内部が明らかに重度に汚れている
- カビ臭がひどく、徹底的に綺麗にしたい
- お掃除機能付きエアコン(構造が複雑で分解が難しい)
- 分解や電気まわりに不安があり、失敗や故障リスクを避けたい
- メーカー保証期間中で、分解による保証への影響が心配な場合
お手軽クリーニングは、「日常的な掃除の延長」として考えるのがおすすめです。毎日の掃除や定期的なフィルター掃除と同じように、年に1〜2回のペースで自分でお手軽クリーニングを行えば、エアコンを清潔に保ちやすくなります。そして、2〜3年に1度はプロに徹底的にクリーニングしてもらう、という使い分けが理想的です。
必要な道具を揃えよう
お手軽クリーニングに必要な道具は、ほとんどが100均やホームセンター、インターネット通販で手に入ります。初期投資の目安は3,000円〜5,000円程度です。
必須の道具リスト
【洗浄用具】
- 加圧式霧吹き(洗浄ノズル):100均の霧吹きでも可能ですが、圧力を少し高めにかけられる専用のノズル(500円〜1,500円程度)があると便利です。ただし、車用高圧洗浄機のような強すぎる水圧は使用しないでください。
- 洗浄洗剤:家庭用エアコン向けの洗浄スプレー、または「アルミフィン対応」「中性〜弱アルカリ性」と明記されたエアコン用洗剤を使用します。業務用の強アルカリ洗剤や濃縮タイプは、材質を傷めるおそれがあるため初心者にはおすすめしません。
- 中性洗剤(食器用洗剤):本体カバーやフィルターを洗う際に使用します。
- ホース:水道に繋げられるホースがあれば、洗浄がスムーズです。屋外の蛇口や浴室のシャワーなど、やわらかい水圧で使えるものを選びましょう。
【養生用具】
- エアコン洗浄カバー:Amazonなどで1,500円前後で購入可能。水の飛び散りを防ぎます。
- ブルーシート:床や家具を保護するために必須。100均のものでもOKです。
- 養生テープ:電装部分を保護したり、マスカーを固定したりするために使います。
- マスカーテープ:1100サイズと550サイズがあると便利です。
- マイクロファイバークロス・ウエス:数枚用意しておきます。
- ゴム手袋:洗剤から手を守るために必須です。
- マスク:洗剤ミストの吸い込み防止用に用意します。
【その他の道具】
- プラスドライバー:本体カバーを外すために必要です。
- ハサミ:マスカーや養生シートをカットする際に使用します。
- バケツ:排水を受けるために使います。
- 脚立:高い位置のエアコンを作業する際に必要です。
- スポンジ・ブラシ:本体カバーやフィルターを洗う際に使用します。柔らかいスポンジやブラシを選びましょう。
- 掃除機(できれば細いノズル付き):洗う前にホコリを吸い取るためにあるとベストです。
スポンジやブラシは、必ず柔らかいものを選びましょう。硬いブラシでプラスチック部品やアルミフィンをこすると、細かいキズや変形の原因になります。また、洗剤は必ず使用上の注意を読み、換気を十分に行ったうえでマスク・手袋を着用して使用してください。塩素系洗剤や酸性洗剤を混ぜると危険なので絶対にやめましょう。
お手軽エアコンクリーニングの手順
STEP 1:事前準備と動作確認
作業を始める前に、必ずエアコンの状態と取扱説明書を確認します。
- リモコンでエアコンが正常に動作するか確認する
- エアコンの取扱説明書で「ユーザーが行ってよいお手入れ範囲」を確認する
- 電源を切り、コンセントを抜く(必須)
- コンセントに養生テープを貼り、作業中に誤って差し込まれないようにする
- コンセントプラグをエアコン付近の壁などに養生テープで貼り付けて固定する
- エアコンの真下にブルーシートを敷き、周囲の家具も必要に応じて養生する
- 脚立を用意し、安定した場所に設置する
STEP 2:エアコンの分解
お手軽クリーニングでも、最低限の分解は必要です。無理な分解や、説明書に記載のない分解は行わないでください。
【分解の順序】
- 前面パネルを開ける:パネルを引っ張り上げて開きます。
- フィルターを取り外す:フィルターを手前に引いて取り外します。
- ルーバー(風向き調整板)を外す:真ん中、左、右の順で外します。ルーバーに小さなパーツが付いている場合があるので、落とさないように注意してください。
- 本体カバーを外す:ネジ数箇所を外し、上部の爪(数箇所)を外してカバーを取り外します。力任せに引っ張らず、どこか引っかかっている場合は構造をよく確認しましょう。
【送風ファンを外すかどうか】
送風ファンの汚れがひどい場合、分解して外して洗うとより綺麗になりますが、構造理解と工具が必要です。初心者の方やメーカー保証期間中のエアコンでは、無理に送風ファンを外さず「つけたまま届く範囲のみ」洗浄するのがおすすめです。送風ファンを外す場合は、自己責任で行い、取り付け時にグリスが必要な場合は万能グリスを用意しておきましょう。
STEP 3:養生作業
養生は、エアコンを故障させないために非常に重要です。
【電装部分(右側)の養生】
- 温度センサーなどの細い配線類は邪魔にならないように、折り曲げずにそっと右側へ避けておきます。
- 右側の電装部分(基板が入っているカバー周辺)にウエスをかけます。
- その上からマスカーテープやビニール養生をかけて、水が入らないように覆います。
- ※重要:万が一内部に水が入ったときに下へ抜けるよう、養生の下部は完全に密閉せず、水が逃げる隙間を少し残しておきます。
【その他の養生】
- 送風ファンを外した場合は、その穴に水が漏れないよう養生テープを貼ります。
- 配管が通っている部分や壁とのすき間も、水が漏れそうな箇所に養生テープを貼ります。
- 下側にもマスカーテープ(1100サイズなど)を張って、壁紙やクロスを守ります。
【洗浄カバーの取り付け】
エアコン洗浄カバーを取り付けます。水が漏れないように、しっかり奥まで入れてください。カバーをエアコンにフィットさせられるゴムで調整できるタイプがおすすめです。水はね防止のため、カバーの上にもウエスをかけておくと安心です。最後に、カバーの排水口からバケツに水が流れるように位置を調整したら養生完了です。
エアコンの右側にある電装部分(基板)に水や洗剤が入ると、故障や感電、発煙・発火などの原因になることがあります。養生は絶対に手を抜かず、電装部分には洗剤や水をかけないよう細心の注意を払ってください。この部分への水濡れが、エアコンクリーニングにおける最大のリスクです。
STEP 4:洗浄作業
いよいよ洗浄作業に入ります。
【洗剤をかける前のホコリ除去】
- エアコンが完全に乾いた状態で、掃除機の細いノズルなどを使って、熱交換器(アルミフィン)や送風ファンの目に見えるホコリをできる範囲で吸い取ります。
- ブラシを使う場合は、アルミフィンを傷めないよう柔らかいものを選び、軽くなでる程度にとどめます。
- この「乾いた状態でのホコリ取り」をしておくと、ホコリが水で固まって奥に飛び込むリスクを減らせます。
【洗剤の噴霧】
- 加圧式霧吹きやスプレーボトルに、規定どおりに希釈したエアコン用洗浄洗剤を入れます。
- 熱交換器(アルミフィン)全体にムラなく洗剤を噴霧します。
- ドレンパン(結露水を受ける受け皿)にも洗剤をかけます。
- 送風ファン部分は、手でゆっくり回しながら全周に洗剤をかけていきます。
- ※注意:右側の電装部分には絶対に洗剤をかけないでください。
- 洗剤をかける際は、ミストを吸い込まないようマスクを着用し、窓を開けて換気を行ってください。
【洗剤の放置(つけ置き)】
洗剤をかけたら、5〜10分程度放置して汚れを浮かせます。この間に、外したパーツ(フィルターやカバー)を洗う作業を進めると効率的です。
【水で洗い流す】
- ホースに洗浄ノズルを取り付け、蛇口やシャワー程度のやわらかい水圧で洗い流します(強すぎる水圧はNG)。
- まず少量の水で軽く流し、電装部分や壁紙などに水が漏れていないか確認します。
- 問題なければ、本格的に洗浄を開始します。
- 洗う順番:熱交換器 → ドレンパン → 送風ファン → 熱交換器(仕上げ)→ ドレンパンに跳ねた汚れ落とし
- 送風ファンは、手でゆっくり回しながら洗います。水を当てる位置を少しずつ変えることで、ファン全体の汚れが落ちやすくなります。
- 汚れや洗剤が残りやすい端の部分は、念入りに洗ってください。
- 中和剤を使用しない場合は、洗剤が残りにくいよう2度洗い(水で繰り返しすすぐ)することをおすすめします。
(掃除機・ブラシ)
(熱交換器・ドレンパン・送風ファン)
(汚れを浮かせる)
(順番を守って丁寧に)
(洗剤をできるだけ除去)
【洗浄後の処理】
- 周りの水滴や汚れをウエスで拭き取ります。
- 電装部分や配線に水滴が残っていないか確認します。
- この段階では、まだコンセントは差し込まず、自然乾燥も兼ねてしばらく時間を置きます。
STEP 5:パーツの洗浄
本体の洗浄が終わったら、外したパーツも綺麗にします。
【本体カバー・ルーバーの洗浄】
- スポンジに中性洗剤(食器用洗剤)をつけて洗います。
- 柔らかいスポンジを使うことで、プラスチックに傷をつけずに洗えます。
- 細かい溝は、100均のブラシを使うと便利です。
- 洗い終わったら、すすいで水気を切り、タオルの上などで自然乾燥させます。
【フィルターの洗浄】
- フィルターは裏側から水をかけて、詰まったホコリを押し出すように洗います。
- その後、スポンジで優しく洗います。
- 洗い終わったら、水気をよく切り、完全に乾くまで自然乾燥させます(濡れたまま戻すとカビの原因になります)。
【送風ファン(外した場合)】
- 洗面台や浴室で、洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置きすると汚れが浮いて落ちやすくなります。
- ブラシで軽くこすり、水でしっかりすすぎます。
- こちらも十分に乾燥させてから再組立てしてください。
STEP 6:組み立て
すべての洗浄とある程度の乾燥が終わったら、元の状態に組み立てます。
- コンセントプラグが抜けていることを再確認します。
- エアコン洗浄カバーを取り外します。
- 養生テープやマスカーテープを剥がします(電装部分に水滴が残っていないか再確認)。
- 温度センサーや配線を元の位置に戻します(ここを忘れると温度制御がおかしくなります)。
- 本体カバーを取り付けます。爪の位置を確認しながら、まっすぐ押し込んでいきます。
- ネジを取り付け、カバーがしっかり固定されているか確認します。
- ルーバーを、右→左→真ん中の順でハメていきます。
- 完全に乾いたフィルターを戻します。
- 前面パネルを閉じます。
STEP 7:試運転
組み立てが完了したら、必ず試運転を行います。
- コンセントプラグを差し込みます。
- 最初は送風運転または弱めの冷房運転にして、正常に動作するか確認します。
- 異音や異臭がないかチェックします。
- 本体や壁から水漏れがないか確認します。
- 問題がなければ、送風運転を30分〜1時間程度続け、内部をしっかり乾燥させます。
お手軽クリーニングの費用対効果
初期投資と節約額
【必要な費用(目安)】
- 洗浄ノズル:500円〜1,500円
- エアコン用洗浄洗剤:1,000円〜2,000円
- 洗浄カバー:1,500円前後
- その他(養生テープ、マスカー、スポンジ・ブラシなど):1,000円〜2,000円
- 合計:約4,000円〜7,000円
【業者に依頼した場合の費用(目安)】
- 1台あたり:8,000円〜12,000円
- 2台の場合:16,000円〜24,000円
- 3台の場合:24,000円〜36,000円
【節約効果】
初回は道具を揃える必要がありますが、2回目以降は洗剤代のみ(数百円〜)で済みます。エアコンが複数台ある家庭では、数年単位で見ると数万円規模の節約になることも十分ありえます。
1台しかエアコンがない場合でも、自分でお手軽クリーニングを年に1回行い、2〜3年に1度プロに徹底的にクリーニングしてもらうという方法なら、トータルコストを大幅に抑えられます。また、自分で定期的にメンテナンスすることで、熱交換効率の低下や故障リスクを減らし、エアコンの寿命を延ばす効果も期待できます。
初心者が注意すべきポイント
- 電装部分への水濡れは絶対に避ける(故障・感電・火災の危険)
- 必ず電源を切り、コンセントを抜いてから作業を始める
- 洗剤を使用する際はマスクとゴム手袋を着用し、換気を十分に行う
- 脚立を使う際は、安定した場所で作業し、無理な姿勢をとらない
- パーツを外す際は、力任せに引っ張らず、構造を確認しながら慎重に行う
- 温度センサーや配線の付け忘れ・挟み込みに注意する
- 洗浄後は必ず試運転を行い、異常があれば使用を中止する
- 取扱説明書に「ユーザーによる分解禁止」とある部分は触らない
【こんな場合はプロに依頼を】
- 作業中や試運転時に異音・異臭・エラー表示など異常を感じた場合
- パーツが外れない、または元に戻せないと感じた場合
- 水漏れが発生した場合
- 内部の汚れがひどすぎて、お手軽クリーニングでは対応しきれないと感じた場合
- お掃除機能付きや特殊な構造の機種で、分解に不安がある場合
まとめ:お手軽クリーニングで快適なエアコン生活を
高圧洗浄機がなくても、家庭にある道具や手頃な道具を揃えることで、室内機の簡易的なエアコンクリーニングに挑戦できます。
お手軽クリーニングのポイント:
- 「見える範囲を安全に綺麗にする」ことをゴールにする
- 必要な道具は4,000円〜7,000円程度で揃えられる
- 洗剤をかける前に、乾いた状態でホコリを除去しておくと仕上がりが変わる
- 電装部分への水濡れは絶対NG・養生が成功のカギ
- 年に1〜2回のペースで自分でメンテナンスし、2〜3年に1度はプロに依頼するのが理想的
完璧な仕上がりを求めるならプロに依頼すべきですが、「費用を抑えたい」「自分でできる範囲はやってみたい」という方にとって、お手軽クリーニングは十分に価値のある選択肢です。
初めての方は不安もあるかもしれませんが、手順を守り、無理をしなければ意外と落ち着いて作業できます。この記事を参考に、安全第一でエアコンクリーニングに挑戦してみてください。快適で清潔なエアコン生活を手に入れましょう。
「やっぱり自分でやるのは不安…」という方、または徹底的に綺麗にしたい方は、プロのエアコンクリーニングをご検討ください。経験豊富な専門スタッフが、エアコンの状態に合わせて丁寧に対応いたします。
参考・出典
本記事は、家庭でできる簡易的なエアコンクリーニング方法について、一般的に推奨されているお手入れ手順や注意点をもとに構成したものです。エアコンメーカー各社の取扱説明書に記載された「お手入れ方法」や、電力会社・ガス会社・ハウスクリーニング事業者などが公開している家庭向け情報を参考にしつつ、高圧洗浄機を使わない範囲でのセルフメンテナンスの考え方を整理しています。実際の作業にあたっては、ご使用の機種の取扱説明書を必ずご確認ください。
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 |
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!