お掃除機能付きエアコンは洗浄必要?料金・故障リスク・業者選びを徹底解説
- 公開日:2025/11/2
 - 最終更新日:
 - エアコン基礎知識
 - お掃除機能付きエアコンは洗浄必要?料金・故障リスク・業者選びを徹底解説 はコメントを受け付けていません
 

お掃除機能付きエアコンのクリーニング料金と注意点|メリット・デメリット完全比較
「お掃除機能付きエアコンを使っているけど、プロのクリーニングは本当に必要なの?」「料金が高いって聞くけど、どのくらい違うの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
実は、お掃除機能付きエアコンの自動機能は主にフィルターのホコリ除去に限定されるため、内部に蓄積したカビや汚れ、雑菌を取り除くためには定期的なプロのクリーニングが不可欠です。
この記事では、お掃除機能付きエアコンのクリーニングにおけるメリット・デメリットについて、具体的な料金相場、作業時間、リスク対策を交えて詳しく解説します。
💡 お掃除機能は「玄関の自動掃除機」のようなもの
お掃除機能付きエアコンは、玄関に自動掃除ロボットを置いているようなものです。ロボットは床のホコリ(フィルター)は掃除してくれますが、壁の汚れ(熱交換器)や靴箱の奥(送風ファン)のカビまでは掃除できません。家全体を徹底的に掃除するには、やはりプロのハウスクリーニングが必要です。
この記事を読めば、お掃除機能付きエアコンのクリーニングが必要な理由と、依頼する際の注意点がわかります。
注:お掃除機能付きエアコンの構造は機種によって大きく異なります。この記事では一般的な情報を中心に解説していますが、具体的な対応可否は業者に確認することをおすすめします。
⚠️ 重要:お掃除機能があっても内部洗浄は必要です
お掃除機能はフィルターのホコリを除去する機能のみです。エアコン内部の熱交換器や送風ファンに蓄積したカビや汚れは除去できません。定期的なプロのクリーニングが健康と効率維持のために必要です。
お掃除機能付きエアコンとは?通常エアコンとの違い
まず、お掃除機能付きエアコンと通常エアコンの違いを理解しましょう。
通常エアコン
構造: シンプルな構造
メンテナンス: フィルターを手動で掃除
内部: 熱交換器、送風ファンのみ
お掃除機能付きエアコン
構造: 複雑(お掃除ユニット搭載)
メンテナンス: フィルターは自動清掃
内部: お掃除ユニット、配線、センサー等が追加
エアコンクリーニングをどこに頼むか迷ったら、ユアマイスターで地域の業者を一括比較。 料金・対応範囲・作業内容を見比べて、口コミも確認しながら選べます。 ※対象・条件は申込みページでご確認ください。(本リンクは広告を含みます)
お掃除機能の範囲と限界
お掃除機能が清掃できる範囲
- ✅ フィルター表面のホコリ除去(自動)
 - ✅ ホコリをダストボックスに収集
 
お掃除機能では清掃できない範囲
- ❌ 熱交換器(アルミフィン)のカビや汚れ
 - ❌ 送風ファンのカビや雑菌
 - ❌ ドレンパン(水受け皿)の汚れ
 - ❌ お掃除ユニット自体のホコリやカビ
 - ❌ 配線やセンサー周辺の汚れ
 
つまり、お掃除機能はフィルターの掃除を自動化するだけで、エアコン内部の本格的な洗浄は別途必要なのです。
💡 お掃除機能の限界は「食器洗い機の限界」
お掃除機能の限界は、食器洗い機に似ています。食器洗い機は食器(フィルター)は自動で洗ってくれますが、シンクの排水口(ドレンパン)やコンロの油汚れ(熱交換器のカビ)までは掃除できません。キッチン全体をきれいに保つには、定期的に人の手で掃除する必要があります。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングのメリット
プロのクリーニングによって得られる主なメリットは、健康への投資、経済的な投資、そして高い洗浄効果の3つに分けられます。
メリット① 健康への投資・衛生面の改善
エアコン内部は冷房運転による結露で湿度が高くなり、ホコリが養分となるため、黒カビや細菌、ダニにとって絶好の繁殖環境となります。
健康面でのメリット
- カビやアレルゲンを徹底除去できる
 - アレルギー症状や呼吸器系疾患のリスクを低減
 - 夏型過敏性肺炎などの予防
 - カビの胞子やハウスダストの飛散を防止
 - 悪臭の根本解消(カビ、雑菌、タバコのヤニ等)
 
プロによる高圧洗浄は、フィルター掃除では不可能な、熱交換器や送風ファンに付着したカビやアレルゲンを根こそぎ除去し、清潔で安全な空気環境を取り戻します。
💡 内部のカビは「配管の水垢」のようなもの
エアコン内部のカビは、水道管の内側につく水垢のようなものです。蛇口をきれいに磨いても(フィルター掃除)、配管の内側の水垢(カビ)は取れません。配管内部を高圧洗浄してもらうことで、初めて水の流れ(空気の流れ)がスムーズになり、清潔な水(空気)が出てきます。
メリット② 経済的な投資・運転効率の回復
プロによる内部洗浄は、電気代の削減と冷暖房効果の改善という経済的メリットがあります。
節電効果の実績:
- プロによる内部洗浄で最大15%の節電効果が確認された例
 - 汚れたエアコンは綺麗な状態に比べて約20%も無駄な電力を消費する試算
 
クリーニング前
状態: 目詰まり、効率低下
電気代: 月10,000円(例)
冷暖房: 効きが悪い
クリーニング後
状態: 通気性回復、効率改善
電気代: 月8,000〜8,500円(15〜20%削減)
冷暖房: 効きが劇的に改善
その他の経済的メリット
- 冷暖房効果の劇的な改善:空気の通り道がスムーズになり、設定温度を無駄に下げる必要がなくなる
 - 寿命の延長:汚れによる負荷が軽減され、コンプレッサーなど機器の摩耗が減る
 - 故障リスクの低減:エアコンの長寿命化につながり、買い替えコストを抑えられる
 
メリット③ 高い洗浄効果
お掃除機能付きエアコン特有のメリットとして、お掃除ユニット自体の清掃があります。
プロのクリーニングで可能な洗浄範囲
- お掃除ユニット内部のホコリやカビを除去
 - 清掃機能が正常に働くようになる
 - 他の部品への汚れの移りを防止
 - 送風ファンや熱交換器の裏側まで徹底洗浄
 - ドレンパン(水受け皿)の奥まで洗浄
 
通常のお掃除では手が届かない、カビが最も溜まりやすい送風ファンや熱交換器の裏側、ドレンパンの奥まで徹底的に洗浄できます。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングのデメリット
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、通常タイプと比べて構造が複雑なため、技術面、費用面、時間面でいくつかのデメリットがあります。
デメリット① クリーニング料金が高額になる
お掃除機能付きエアコンは、通常タイプと比べて内部構造が複雑で、お掃除ユニットや配線の取り外し・分解・組み立てに知識と技術、そして作業時間が必要となるため、料金が5,000円〜10,000円ほど高く設定されています。
料金相場の比較
通常エアコン
料金相場: 7,000円〜11,000円
作業時間: 約1〜1.5時間
難易度: 低
お掃除機能付きエアコン
料金相場: 13,000円〜19,000円(または21,000円〜25,000円)
作業時間: 約1.5〜3.5時間
難易度: 高
料金が高くなる理由:
- お掃除ユニットの分解・組み立て作業が必要
 - 複雑な配線の取り外し・再接続
 - 高度な専門知識と技術が必要
 - 作業時間が長くなる
 - 故障リスクが高く、慎重な作業が必要
 
💡 料金の違いは「自転車と電動自転車の修理」
料金の違いは、自転車と電動自転車の修理費用の差に似ています。普通の自転車(通常エアコン)はシンプルな構造で修理も簡単ですが、電動自転車(お掃除機能付き)はモーター、バッテリー、配線などが加わり、分解も組み立ても専門技術が必要です。そのため修理費用も高くなります。
デメリット② 作業時間が長くなる
お掃除ユニットや配線を取り外す作業が加わるため、通常タイプに比べて作業時間が長くなります。
作業時間の内訳:
- お掃除ユニットの取り外し:30分〜1時間
 - 内部洗浄:1時間〜1.5時間
 - お掃除ユニットの組み立て・動作確認:30分〜1時間
 
デメリット③ 故障・破損のリスクが高い
お掃除機能付きエアコンは、電装部品や配線が複雑かつ密集しているため、故障・破損のリスクが通常機種に比べて格段に高まります。
⚠️ 主な故障リスク
 電装部品への浸水リスク:洗浄時に電子基板に水がかかりショートする
 分解・組立ミスのリスク:経験の浅いスタッフによる動作不良や異音の発生
 配線接続ミス:お掃除機能が動かなくなる、エラー表示が出る
 センサー破損:温度センサーや湿度センサーの誤動作
特に注意すべきは、経験の浅いスタッフが作業した場合、分解・組立ミスによる動作不良や異音が発生する可能性があることです。
デメリット④ 依頼できる業者が限られる
お掃除ユニットの分解と再組み立てには、高度な専門知識と熟練した技術力が必要です。
対応不可機種の存在
構造が非常に複雑で難易度が高い機種は、対応可能な業者が限られたり、クリーニングを断られたりすることがあります。
対応が難しい機種の例
- 富士通のノクリアXシリーズ
 - 三菱電機のFZシリーズ
 - シャープのエアレスト
 - その他、最新の高機能モデル
 
⚠️ 低品質な業者への注意
料金が極端に安い業者は、お掃除ユニットを分解せずに洗浄しているケースがあるため注意が必要です。ユニットを分解しないと、熱交換器の奥など基幹部品の洗浄が不十分になり、汚れやカビが残る原因となります。
クリーニングのリスクを最小限に抑える業者選びのポイント
お掃除機能付きエアコンのクリーニングに伴うリスクを最小限に抑えるためには、以下の点に注意して業者を選ぶことが重要です。
① 損害賠償保険の加入確認(最重要)
万が一、作業中にエアコンが故障したり、家財や壁を破損・汚損したりした場合に備えて、業者が損害賠償責任保険に加入しているかを必ず確認しましょう。
⚠️ 製造10年以上のエアコンは要注意
製造から10年以上経過したエアコンは、経年劣化により補償対象外となるケースが多いです。事前に業者に確認し、保証範囲を明確にしておきましょう。
② 実績と技術力の確認
技術力を確認するポイント
- お掃除機能付きエアコンの対応実績が豊富か
 - 専門的な研修を受けているスタッフがいるか
 - 難易度の高い機種(富士通、三菱、シャープ等)に対応できるか
 - 口コミや評価が高いか(複数サイトで確認)
 - 業界団体(JACA等)に加盟しているか
 
大手業者や、専門的な研修を受けている業者を選ぶのが安心です。
③ 料金体系の透明性
見積もり時に、以下の点を明確に確認することが、トラブルを防ぐ鍵となります。
💡 業者選びは「手術する病院選び」
業者選びは、手術する病院を選ぶようなものです。料金が安いからといって経験の浅い医師(業者)に任せると、手術(クリーニング)中に合併症(故障)が起きるリスクが高まります。実績豊富で保険(損害賠償保険)もしっかりした病院(業者)を選ぶことが、安全な手術(クリーニング)の鍵です。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは必要か?結論
ここまでのメリット・デメリットを踏まえて、総合的な判断をまとめます。
クリーニングを推奨するケース
対象:
- カビ臭や異臭がする
 - 冷暖房の効きが悪くなった
 - 電気代が高くなった
 - アレルギー体質の家族がいる
 - 小さな子どもや高齢者がいる
 - 3年以上クリーニングしていない
 
推奨頻度: 1〜2年に1回
クリーニングを慎重に検討すべきケース
対象:
- 製造から10年以上経過している
 - 購入してまだ1年未満
 - 使用頻度が非常に低い
 - 予算が限られている
 
注意: 古いエアコンは保証対象外の可能性、新しいエアコンは不要の場合も
費用対効果の考え方
さらに、健康被害のリスク低減とエアコン寿命の延長を考慮すると、長期的には大きなメリットがあると言えます。
よくある質問(FAQ)
Q1. お掃除機能付きエアコンはクリーニング不要と聞きましたが?
A. それは誤解です。お掃除機能はフィルターのホコリを自動で除去する機能のみで、内部の熱交換器や送風ファンのカビ・汚れは除去できません。定期的なプロのクリーニングが必要です。
Q2. 通常エアコンとどのくらい料金が違いますか?
A. 通常エアコンが7,000円〜11,000円程度に対し、お掃除機能付きは13,000円〜19,000円程度(または21,000円〜25,000円)と、5,000円〜10,000円ほど高くなります。構造が複雑で作業時間が長いためです。
Q3. どのくらいの頻度でクリーニングすべきですか?
A. 標準的な家庭では1〜2年に1回が推奨されます。ペット、喫煙、長時間使用、アレルギー体質の家族がいる場合は年1回が理想的です。
Q4. 古いエアコンでも依頼できますか?
A. 依頼自体は可能ですが、製造から10年以上経過したエアコンは、経年劣化により補償対象外となるケースが多いです。事前に業者に確認しましょう。
Q5. 安い業者と高い業者の違いは何ですか?
A. 料金が極端に安い業者は、お掃除ユニットを分解せずに洗浄している場合があります。ユニットを分解しないと内部の汚れが残り、効果が半減します。実績と技術力を確認して選びましょう。
まとめ:お掃除機能付きエアコンもプロのクリーニングが必要
この記事では、お掃除機能付きエアコンのクリーニングにおけるメリット・デメリットについて解説しました:
- お掃除機能の限界:自動機能はフィルターのホコリ除去のみ。内部の熱交換器、送風ファン、ドレンパンのカビや汚れは除去できません。
定期的なプロのクリーニングが健康と効率維持のために不可欠です。
 - クリーニングのメリット:カビ・アレルゲンの徹底除去、電気代15〜20%削減、冷暖房効率の回復、寿命延長。
健康面・経済面の両方で大きなメリットがあります。
 - クリーニングのデメリット:料金が13,000円〜19,000円と高額、作業時間1.5〜3.5時間と長い、故障リスクが高い、対応業者が限られる。
通常エアコンに比べて5,000円〜10,000円高く、技術力が必要です。
 - 業者選びのポイント:損害賠償保険の加入確認(最重要)、実績と技術力の確認、料金体系の透明性。
特に製造10年以上のエアコンは補償対象外の可能性があるため注意が必要です。
 - 費用対効果:クリーニング費用15,000円程度に対し、節電効果で年間24,000円程度の削減が見込める場合も。
健康被害リスクの低減と寿命延長を考慮すると、長期的には大きなメリットがあります。
 
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、まるで最新鋭の精密機械(お掃除ユニット)を組み込んだ大型金庫を開けるようなものです。通常の金庫(通常エアコン)なら比較的簡単に開けて中を掃除できますが、最新の金庫は構造が複雑で、開ける手間(時間とコスト)がかかる上、専門の鍵師(高い技術力)でなければ中の電子回路(電装部品)を壊してしまうリスクがあります。
しかし、この複雑な金庫を徹底的に掃除することで、金庫内の湿気やカビの温床を根絶し、新品同様の機能を取り戻すことができる——これがプロによるクリーニングの真価と言えます。
カビ臭や冷暖房の効き悪さが気になったら、信頼できるプロの業者に相談し、健康で快適なエアコン環境を取り戻しましょう!
エアコンクリーニング料金シミュレーター
🏠 エアコンクリーニングの料金を詳細にシミュレーション
 台数、エアコンタイプ、サービス内容に応じた正確な料金目安を算出します。複数台割引や季節要因も考慮した現実的な価格を提供します。
⚠️ 重要な注意事項
本ツールは参考目安です。実際の料金はエアコンの汚れ具合、設置状況、業者により大幅に変動します。必ず複数業者で実際の見積もりを取得してください。表示価格は2025年年の市場相場を基準としています。
❄️ シミュレーション結果
| サービス項目 | 台数 | 税抜単価 | 税込小計 | 備考 | 
|---|
🗓️ 時期に関する情報

エアコンクリーニングの料金でお悩みの方必見!格安修理本舗が全国の優良業者を厳選紹介。お住まいの地域で最安値の業者を見つけて、エアコンを徹底洗浄しましょう!